コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

2022-10-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
だいぶ涼しくなってきたね
Yeah. I hope there are no more dog days.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?犬が苦手なの?

dog days

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。

オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、

「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

それが夏のもっとも暑い時期を表すようになったようです。

他にも「景気がよくない時期」や「のんびり過ごす日々」という意味もあります。

A: Let’s go camping sometime!
(キャンプにいつ行こうよ!)

B: Sounds good! Once these dog days are over I want to go.
(いいね!暑い時期が過ぎたら行きたいね)

bark up the wrong tree

もう1つ犬にちなんだ表現をご紹介します。

bark up the wrong treeは「間違った木に吠える」ですが、

これは「見当違い」「お門違い」という意味のイディオムになります。

獲物を追い詰めた猟犬が、獲物のいない木に向かって吠えていたりする様子から、本人は正しいと思っている言動が、

お門違いである、という時に使う表現になります。

A: Hey, are you good at math?
(ねえ、数学は得意?)

B: If you think I’m going to help with your homework, you’re barking up the wrong tree.
(宿題を手伝ってもらおうと思っているなら、見当違いだよ)

”The dog days” refer to the hottest time of the year.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね。僕は暑い日が結構好きだよ。
I prefer cool weather.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

役立つ日常英会話~忘れ物をしたときの英語表現~

忘れ物をした場所がわかっている場合は、leaveを使うと覚えておきましょう。忘れた場所が明示されていない場合一方、②はどこに忘れたかという場所が明示されず、漠然と「(モノを)持ってくるのを忘れた」というケースです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

couldn’t はcould not の省略なので、「否定形」だから、「賛成しない」って意味かな?と思ってしまうかもしれませんが、これば「大賛成」と相手の発言に賛成の気持ちを表すときの表現なんです。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~weak yen~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

役立つ日常英語表現~冷や汗って英語でなんて言うの?~

実は、英語でも「冷たい」という意味の形容詞coldと

「汗」という意味の名詞sweatをそのままくっつけてcold sweatと表現します。