コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

2022-10-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
だいぶ涼しくなってきたね
Yeah. I hope there are no more dog days.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?犬が苦手なの?

dog days

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。

オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、

「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

それが夏のもっとも暑い時期を表すようになったようです。

他にも「景気がよくない時期」や「のんびり過ごす日々」という意味もあります。

A: Let’s go camping sometime!
(キャンプにいつ行こうよ!)

B: Sounds good! Once these dog days are over I want to go.
(いいね!暑い時期が過ぎたら行きたいね)

bark up the wrong tree

もう1つ犬にちなんだ表現をご紹介します。

bark up the wrong treeは「間違った木に吠える」ですが、

これは「見当違い」「お門違い」という意味のイディオムになります。

獲物を追い詰めた猟犬が、獲物のいない木に向かって吠えていたりする様子から、本人は正しいと思っている言動が、

お門違いである、という時に使う表現になります。

A: Hey, are you good at math?
(ねえ、数学は得意?)

B: If you think I’m going to help with your homework, you’re barking up the wrong tree.
(宿題を手伝ってもらおうと思っているなら、見当違いだよ)

”The dog days” refer to the hottest time of the year.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね。僕は暑い日が結構好きだよ。
I prefer cool weather.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~Chillの使い方~

動詞のchillの本来の意味には「冷える、寒気を覚える」などがありますが、

今回エルダーのセリフで使われているchillは「ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする」という意味のスラングです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~勝敗に関するフレーズ~

今回は、勝敗に関するフレーズをチェックしてみましょう。「5連勝」はfive game winning streak。 streakには、層や線、稲妻などの意味のほか、「勝ち・負けなどの連続」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。