コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

2019-10-21 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
How do you stay so skinny even when you eat that much?
…きっとほめてくれてると思うんだけど、言い方をかえた方がいいわね
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え、何か変なこと言っちゃった?

それって本当にほめ言葉?

よくシスターと一緒にランチに行くユキ。

いつも自分よりもたくさん食べるのに、全然太る様子のないシスターを見て

「そんなに食べても、どうやってやせた体型を維持してるの?」と質問しようと思い

How do you stay so skinny even when you eat that much?

とたずねました。しかしこれにシスターは苦笑い。

一体何がダメだったのでしょうか?

skinnyはskin(皮)という言葉からもわかるように、「皮しかないかのようにやせた」というネガティブなニュアンスがあります。

つまり、ユキの質問では「どうやってやせこけた体型を維持してるの?」という意味合いに聞こえるのです。

肯定的な意味での「細い」は、slimという言葉を使うといいでしょう。

つまりユキは、How do you stay so slim even when you eat that much? と言えばよかったのです。

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。

ちなみに、thinも「薄い、細い」という意味の形容詞ですが、

That store has a really good thin crust pizza.

(あの店には薄い生地のとてもおいしいピザがあるよ)、

The air is thin up here.

(この場所は高くて空気が薄い)

のように使います。

ユキ
ユキ
I see.そういうことだったのね
ちなみに私がやせているのは、毎日自転車を使っているからよ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
私も自転車で通勤しようかな

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。