コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

2020-07-27 | 英会話のコツ

リキ
リキ
あー眠いなぁ
きのう遅くまで起きてたの?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、ドラマにはまっていてあまり寝てないんだ

「はまる」を英語で言うと?

趣味や食べ物など、何かに夢中になることやそこから抜け出せない状態を

「はまる」といいます。これにぴったり当てはまる英語の表現が

be hooked on というフレーズ。

「〜にはまっている」「~に夢中である」という意味の言い回しで、次のように使います。

A: Did you stay up late last night?

 きのう遅くまで起きてたの?

B: Yeah, I’m hooked on a drama, so I didn’t get much sleep.

うん、ドラマにはまっていてあまり寝てないんだ

また、get hooked on も「~にはまる」「~に夢中になる」の意味で使われる慣用表現です。

He got hooked on a new game and he played it for 24 hours straight.

彼は新しいゲームにはまって24時間やり続けた。

She got hooked on Godzilla when she traveled to Japan.

彼女は日本を旅行したときにゴジラにはまった。

POINT

「はまる」を表現できるフレーズは、ほかに be crazy about や be addicted to

などもあります。

He’s crazy about sports, that’s why he likes watching soccer on TV.

(彼はスポーツにはまってるからテレビでサッカー観戦するのが好きだ)

* be crazy about (~に熱中している、~に夢中になっている)は、

何かに熱狂しているニュアンス。

I’m getting addicted to this drink. It tastes great!

この飲み物にはまってるの。すごくおいしい!

*be addicted to(~の中毒になっている、~に夢中になっている)は、

中毒性があって抜け出せないといったニュアンスの表現に。

リキ
リキ
『はまる』っていろんな言い方があるんだね
That’s right! いくつかのフレーズを覚えておくと表現の幅が広がるよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。