コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

2020-07-27 | 英会話のコツ

リキ
リキ
あー眠いなぁ
きのう遅くまで起きてたの?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、ドラマにはまっていてあまり寝てないんだ

「はまる」を英語で言うと?

趣味や食べ物など、何かに夢中になることやそこから抜け出せない状態を

「はまる」といいます。これにぴったり当てはまる英語の表現が

be hooked on というフレーズ。

「〜にはまっている」「~に夢中である」という意味の言い回しで、次のように使います。

A: Did you stay up late last night?

 きのう遅くまで起きてたの?

B: Yeah, I’m hooked on a drama, so I didn’t get much sleep.

うん、ドラマにはまっていてあまり寝てないんだ

また、get hooked on も「~にはまる」「~に夢中になる」の意味で使われる慣用表現です。

He got hooked on a new game and he played it for 24 hours straight.

彼は新しいゲームにはまって24時間やり続けた。

She got hooked on Godzilla when she traveled to Japan.

彼女は日本を旅行したときにゴジラにはまった。

POINT

「はまる」を表現できるフレーズは、ほかに be crazy about や be addicted to

などもあります。

He’s crazy about sports, that’s why he likes watching soccer on TV.

(彼はスポーツにはまってるからテレビでサッカー観戦するのが好きだ)

* be crazy about (~に熱中している、~に夢中になっている)は、

何かに熱狂しているニュアンス。

I’m getting addicted to this drink. It tastes great!

この飲み物にはまってるの。すごくおいしい!

*be addicted to(~の中毒になっている、~に夢中になっている)は、

中毒性があって抜け出せないといったニュアンスの表現に。

リキ
リキ
『はまる』っていろんな言い方があるんだね
That’s right! いくつかのフレーズを覚えておくと表現の幅が広がるよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。

日本人のための基礎英語表現~Good Luckのジェスチャー~

Good luck!(幸運を祈る!)の意味があり、聖なる十字架の形を表したものだと言われています。

通常、手を肩の高さくらいまで上げて手のひらを相手の方に向け、十字を示します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。