コラム

HOME » 便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

2020-11-23 | 英会話のコツ

Yuki, you don’t look so good. Are you okay?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん、まだ体調が悪くて…
Do you have any medicine?
宣教師
宣教師

ドラッグストアとは言うけれど…

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…

そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。

drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに

薬を購入することができます。

一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。

アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことを

pharmacyと呼ぶ場合もあります。

drugstoreが「薬局」という意味なので「薬」=drug という意味ももちろんあるのですが、

drugはどちらかというと「薬の原料」となるものを指し、これには毒物も含まれます。

また日常語としては、drug=「麻薬」の意味で用いられることが多いため、

誤って使わないよう注意が必要です。

POINT

一般的に、病気の治療や予防のための「薬、内服薬」はmedicineです。

もし海外の薬局に風邪薬を買いに行った場合は、Excuse me,(すみません)と声をかけてから

I’d like some medicine for a cold.
風邪薬が欲しいのですが。

Do you have any medicine for a cold?
風邪薬はありますか?

I need some cold medicine.
風邪薬が欲しいです。

のように店員に声をかけてみましょう。

ユキ
ユキ
薬はさっき飲んだから、大丈夫よ
Are you sure? If there’s anything I can do for you, please let me know.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

役立つ日常英語表現~冷や汗って英語でなんて言うの?~

実は、英語でも「冷たい」という意味の形容詞coldと

「汗」という意味の名詞sweatをそのままくっつけてcold sweatと表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

役立つ日常英語表現~氷山の一角って英語でなんて言うの?~

That’s just the tip of the iceberg.

「氷山の一角」とは、表面に現れている部分・事柄は物事の全体のほんの一部分であることのたとえですね。