コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

2020-12-13 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーはいつも何時に起きるの?
僕は毎朝6時に起きるよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
早起きなんだね

「早起き」にまつわる英語表現

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。

このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。

early riser とは「早起きの人」のこと。You’re an early riser. で

「あなたは早起きなんですね」となります。さっそく early riser を用いた

AB会話を確認しましょう。

A: He always gets up early in the morning.
(彼は朝いつも早く起きるよ。)

B. Oh, really? I’m not an early riser.
(へえ、そうなんだ? 私は早起きじゃないな。)
 

A: Good morning, Jim! You’re an early riser.
(おはよう、ジム! 早起きだね。)

B: I’m a morning person. 
  (僕は朝型人間なんだよ。)

2つ目の会話のBに登場した morning person は「朝型の人、朝型人間」という意味の

決まり文句ですので、あわせて覚えておきましょう。

逆の「夜型の人、宵っ張り」は night person または night owl です。

POINT

ちなみに、early riserと同じ意味の表現に early bird があります。

You must be an early bird. を直訳すると「あなたは早起き鳥に違いない」ですが、

これも日本語の「早起きなんですね」に近いニュアンスになります。

日本語と同じように英語でも、朝早く出社している人に対し「今日は早いね」と

声をかけることがありますが、それにぴったりの表現は You’re early today. です。

このように話しかけられたときの典型的な返事には

I have a lot to do.(やることがたくさんあってね)

I like to get an early start.(早く始めたいんだ)

などがあります。

リキ
リキ
今度会社に朝早く行ったら、このフレーズを使ってみるよ
Sounds good! ちなみに、リキは朝型?夜型?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Well… I’m a night owl.

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。