コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

2020-12-13 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーはいつも何時に起きるの?
僕は毎朝6時に起きるよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
早起きなんだね

「早起き」にまつわる英語表現

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。

このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。

early riser とは「早起きの人」のこと。You’re an early riser. で

「あなたは早起きなんですね」となります。さっそく early riser を用いた

AB会話を確認しましょう。

A: He always gets up early in the morning.
(彼は朝いつも早く起きるよ。)

B. Oh, really? I’m not an early riser.
(へえ、そうなんだ? 私は早起きじゃないな。)
 

A: Good morning, Jim! You’re an early riser.
(おはよう、ジム! 早起きだね。)

B: I’m a morning person. 
  (僕は朝型人間なんだよ。)

2つ目の会話のBに登場した morning person は「朝型の人、朝型人間」という意味の

決まり文句ですので、あわせて覚えておきましょう。

逆の「夜型の人、宵っ張り」は night person または night owl です。

POINT

ちなみに、early riserと同じ意味の表現に early bird があります。

You must be an early bird. を直訳すると「あなたは早起き鳥に違いない」ですが、

これも日本語の「早起きなんですね」に近いニュアンスになります。

日本語と同じように英語でも、朝早く出社している人に対し「今日は早いね」と

声をかけることがありますが、それにぴったりの表現は You’re early today. です。

このように話しかけられたときの典型的な返事には

I have a lot to do.(やることがたくさんあってね)

I like to get an early start.(早く始めたいんだ)

などがあります。

リキ
リキ
今度会社に朝早く行ったら、このフレーズを使ってみるよ
Sounds good! ちなみに、リキは朝型?夜型?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Well… I’m a night owl.

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。