コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

2022-05-16 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
毎日おやつはドーナツがいいなぁ〜。
Really? I eat it once in a blue moon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん?青い月って?

once in a blue moon

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

フレーズの起源は諸説ありますが、blue moonという月が青く見える気象現象が、

稀であることから、「めったに〜ない」つまり「ほとんど起こらない」という珍しい状況を表現しています。

また、ひと月の間にくる2度目の満月をblue moonと呼ぶことから、という説も。

いずれにせよ、珍しいことには変わりませんね。

A: Your teacher looks really nice.
(先生とっても優しそうだよね)

B: Yeah, she only gets angry once in a blue moon
(うん、ほとんど怒らないんだよ)

ask for the moon

ask for … で「〜を求める」なので、ask for the moon で「月を求める」という意味になります。

月を求めても手には入れることはできないため、「ないものねだり」というニュアンスで使われます。

askの代わりにcry が使われることも。promise the moon だと「できない約束をする」となります。

A: I wish I was taller..
(もっと背が高くなりたいな〜)

B: There is no point in asking for the moon.
(ないものねだりするなよ〜)

“Blue moon” means “very rare”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね〜。
I like rice crackers better.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Count me in.~

パーティやピクニックなど、楽しげなお出かけの計画を聞いて、思わず「仲間に入れて!」という時の表現になります。英語で countは count the number of (〜の数を数える)のように「数える」ですが、Count me in. で 「私もその頭数に入れてください」「人数に入れてください」つまり、その楽しげな計画に私も参加させて!という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You’re the doctor. ~

You’re the doctor.は直訳では「あなたが医者です」という意味ですが、ここでは「あなたのいう通りにします」とか「あなたにお任せします」という意味になります。患者さんがお医者さんの指示に従うことから、転じて、相手のアドバイスを受け入れたり、判断を委ねるという場合に使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~車検ってアメリカでもあるの?~

アメリカにも車検制度はありますが、州によって内容が異なり、中には車検のない州も。
検査がある州も日本ほど厳格で高価ではありません。