コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

2022-05-16 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
毎日おやつはドーナツがいいなぁ〜。
Really? I eat it once in a blue moon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん?青い月って?

once in a blue moon

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

フレーズの起源は諸説ありますが、blue moonという月が青く見える気象現象が、

稀であることから、「めったに〜ない」つまり「ほとんど起こらない」という珍しい状況を表現しています。

また、ひと月の間にくる2度目の満月をblue moonと呼ぶことから、という説も。

いずれにせよ、珍しいことには変わりませんね。

A: Your teacher looks really nice.
(先生とっても優しそうだよね)

B: Yeah, she only gets angry once in a blue moon
(うん、ほとんど怒らないんだよ)

ask for the moon

ask for … で「〜を求める」なので、ask for the moon で「月を求める」という意味になります。

月を求めても手には入れることはできないため、「ないものねだり」というニュアンスで使われます。

askの代わりにcry が使われることも。promise the moon だと「できない約束をする」となります。

A: I wish I was taller..
(もっと背が高くなりたいな〜)

B: There is no point in asking for the moon.
(ないものねだりするなよ〜)

“Blue moon” means “very rare”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね〜。
I like rice crackers better.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。