


Count me in.
パーティやピクニックなど、楽しげなお出かけの計画を聞いて、思わず「仲間に入れて!」という時の表現になります。
英語で countは count the number of (〜の数を数える)のように「数える」ですが、Count me in. で
「私もその頭数に入れてください」「人数に入れてください」つまり、その楽しげな計画に私も参加させて!
という意味になります。
A:Who wants to go to a cafe with us?
(私たちとカフェに行きたい人〜)
B:Count me in!
(行きたい!)
この会話のように、相手の誘いに対して、自分も「ぜひ行きたい!」という積極的な気持ちが伝わる表現になります。
反対に誰かに誘われて、断らなくてはいけない時は、Count me out.(私は外して)となります。合わせて覚えておきましょう。
Let me in.
Count me in! と似ている表現で、同じく「私も入れてください」という意味になります。
Add me in.も同様の意味になります。
また、友達同士がたのしげな話や内緒話をしているのをみて入れてもらいたいときは、 Let me join! といえば、
「その話に入れてよ!」のようにも使えます。
A:We are thinking about going to the mountains or the beach as a family this weekend.
(週末家族で山か海に行こうと話してます。)
B:Please let me in if you’re going to the beach!
(もし海に行くなら、僕も入れて!)


