コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

日本人が知っておくと便利な英語表現~ドキドキする~

2022-03-22 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
明日はスピーチなのでドキドキするな〜
It sounds like you have butterflies in your stomach.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
私の胃のなかに蝶々がいる!?

have butterflies in one’s stomach

stomach は「胃」のことですので、have butterflies in one’s stomach は

「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、実はこれは比喩表現。

緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という様子を表す決まり文句です。

I had butterflies in my stomach up until the performance started, but then I felt fine.
(公演が始まるまではそわそわしていたけど、その後は大丈夫だった)

といったように、have butterflies in one’s stomach は不安な気持ちを伝えるのに適したイディオムです。

動詞 have の代わりに feel や get を用いてもOKです。

I’ve given many presentations, so I don’t get butterflies at all now.
(たくさんプレゼンテーションをしてきたので、今では全然あがったりしません)

ちなみに、緊張で胃が痛んだりせず、堂々としている態度は、have a strong stomach「神経が図太い」と表現します。

get nervous

「緊張して、不安で」は nervous という形容詞でも言い表せます。

get nervous で「心配になる、びくびくする」の意味になります。

A: How did your piano recital go?
(ピアノの発表会はどうでしたか?)

B: I got really nervous beforehand, but it all went well.
(はじめはすごく緊張しましたが、順調にできました)

nervous はもともと nerve「神経」と関連する言葉で「神経過敏な」という意味もあります。

a nervous person なら「神経質な人、心配性の人」です。

逆に、nerve は「勇気、厚かましさ」を表す場合もありますので、

have a nerve ですと「図太い神経を持っている→ずうずうしい」の意味になってしまいます。

“Have butterflies” means to have a nervous feeling.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
たしかに胸がざわざわするものね。
Just relax. I’m sure you’ll do fine.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、口語表現では bike という単語が非常によく使われます。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。