コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

2022-01-18 | 英会話のコツ

Could you draw something here for me?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いいよ! 何のイラストにする?
Just give your imagination free rein.
宣教師
宣教師

free rein

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。

rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、

思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

give your imagination free rein を直訳すれば「あなたの想像力に自由な手綱を与える」ですが、

これは「あなたの想像力を自由に働かせる」ということにほかなりません。

このように give … free rein の形で、「(感情などを)自由に表現させる」という意味になります。

また、give … free rein は「(人に)好きなように仕事をさせる」の意味でも使えます。

A: How is preparation for the play going?
(お芝居の準備はどんな感じ?)

B: The director gave me free rein to develop my character, so it’s been a lot of fun.
(演出家が私の役作りを好きなようにさせてくれたので、楽しくやっているよ)

A: Isn’t that color a little too bright for a sofa?
(その色、ソファーにはちょっと明るすぎない?)

B: My husband gave me free rein over choosing furniture, so I don’t think he’ll object.
(夫は家具選びを私に任せてくれたので、反対しないと思うわ)

reinの他の意味

「手綱」は何かを制御するものなので、rein には「統制、統率力」の意味もあります。

take up the reins で「主導権を握る」、hand over the reins of … で「〜の支配権を譲り渡す」です。

また、keep a tight rein on … なら、次のように「〜を厳しく統制する、〜をしっかり抑える」という意味になります。

A: Aren’t you going to Osaka for the meeting?
(会議で大阪へ行くのではないのですか?)

B: The boss said we have to keep a tighter rein on travel expenses, so I’m going to join via Zoom instead.
(上司が言うには出張費をもっとしっかり抑えないといけないので、代わりにZoomで参加します)

リキ
リキ
「レイン」と言っても雨ではないんだね!
That’s right. It just means “draw what you want.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
よし、なら好きなように描くよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

相手の言動にうんざりしたり、腹が立ったとき、日本語では「いい加減にして!」と言いますね。これにぴったりあてはまる表現が Give me a break! です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

「ワンピース」って英語で通じるの?

日本語で「ドレス」というとフォーマルなシーンで着用する服というイメージですが、英語ではカジュアルなワンピースもフォーマルなワンピースも、
すべてdress で表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。