コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

2022-04-25 | 英会話のコツ

リキ
リキ
今日は疲れたね、何かおいしいものでも食べに行く?
Yeah, I couldn’t agree more!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ん?couldn’t ってことは、行けないってこと?

I couldn’t agree more.

couldn’t はcould not の省略なので、「否定形」だから、「賛成しない」って意味かな?と思ってしまうかもしれませんが、

これば「大賛成」と相手の発言に賛成の気持ちを表すときの表現なんです。

I couldn’t … more. で「これ以上の〜はない」つまり、「まったく同感!」のようなニュアンスになります。

他にも、I couldn’t be happier.は「これ以上の幸せはない」つまり、とっても幸せだ!という意味になります。

A: Mike really is a hard worker.
(マイクって頑張り屋さんだよね)

B: I couldn’t agree more. He’s always the last one left practicing in basketball club.
(同感だよ。バスケ部でも、いつも1人で残って練習しているよね)

Why the long face?

前置詞のfor には「〜に賛成で」と賛成する気持ちを表します。

I’m for that. だけでも「賛成です」という意味ですが、

I’m all for that. だと「大賛成!」と相手に同感している気持ちがさらに強調されます。

I’m all for your plan. (あなたの計画に大賛成)のような使い方でもOKです。

A: How about we have a picnic at the weekend?
(週末、ピクニックでもいかない?)

B: I’m all for that! I hope the weather will be fine.
(大賛成! 晴れるといいなぁ)

So, “I couldn’t agree more” means “I agree.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そっか! じゃあご飯食べに行こう!
Okay! What shall we eat?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~スポーツ場面での頻出フレーズ~

今回は、試合中や実況中継など、スポーツ場面でよく耳にするフレーズをご紹介します。野球やバスケット、サッカーなど、スポーツのルールはさまざまですが、実は試合や解説時などに使う表現には共通するものが多くあります。