コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~ひと休みしよう~

日本人のための基礎英語表現~ひと休みしよう~

2020-05-25 | 英会話のコツ

Ah, it’s already 3:00.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Let’s take a rest!
Hmm, there’s a better way to say that.
宣教師
宣教師

「ひと休みしよう」を英語で言うと?

「ひと休みする」という意味を持つ代表的なイディオムはtake a rest と take a break です。作業などをいったん切り上げて短い休憩をとる場合、いったいどちらのイディオムを使えばいいのでしょうか。

実はこの2つのイディオムは、休憩時間の過ごし方に違いがあります。ユキが使ったtake a rest は、疲労を回復させることを目的とした「休息をとる、休養をとる」というニュアンス。眠ったり、ゆっくりと体を休めるときに使います。You’d better take a rest if you feel sick. なら「もし体調が悪いなら休んだほうがいい」という意味です。

一方、take a break は勉強や仕事などの作業を一時的に中断して「休憩をとる、休み時間をとる」ことを指します。気分転換をしたり、息抜きをするイメージです。つまり、コーヒーブレイクのように少しの時間休憩をとるなら take a break を使うのがベター。会議の途中で「10分間休憩しましょう」と言う場合、Let’s take a 10-minute break. が正しい表現となり、take a rest は適しません。

会話例

A: I’m finally finished with my report!
やっとレポートが終わった!
B: Let’s hurry and get out of here, then.
 じゃあ急いで出かけようよ。
A: Okay, but let me take a rest for a while. I didn’t sleep at all last night.
 うん、でもしばらく休ませて。きのうの夜まったく寝てないんだ。

A: Whew, let’s take a little break.
 ふー、ちょっと休憩しよう。
B: Good idea. Do you want coffee?
  いいね。コーヒーいる?
A: Yeah, thanks!
 うん、ありがとう!

ユキ
ユキ
なるほど、take a rest とtake a break はニュアンスが違うのね
Yup! Let’s take a break!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Sounds good! I’ll go get some drinks.

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

もうひとつblowを使ったフレーズを紹介します。blow away は、「吹っ飛ばす」「吹き飛ばす」という意味ですが、blown awayだと何かに吹き飛ばされるくらい圧倒されて「感激した」「驚いた」という意味になります。素晴らしいことや自分にとって意外なニュースを聞いて、驚きや感動の気持ちを強調する時に使う表現です。とてもカジュアルな表現なので、親しい人の間で使います。感動の気持ちを思い切り表現したい時におすすめです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

「よそよそしい」って英語でなんていうの?

また、「よそよそしい」はdistantを使うことも可能です。

こちらもremoteと同じように「(距離的に)遠い、遠く離れた」が基本の意味となる形容詞。