コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

2023-02-24 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
お腹すいた〜!
Me too. I can eat like a horse!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
馬みたいに?どうして馬が出てくるのかな・・・・

eat like a horse

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

A: Shall we go to a sushi train restaurant?
(回転寿司に行こうか)
B: Good idea! Let’s stuff ourselves!
(いいね〜!食べまくろう!)

「食べ放題」はバイキングとは言わずに・・・

さて、馬のように食べる人にとって、ありがたいのが「食べ放題」のシステム。これを英語でいうとall you can eatと言います。

バイキングは和製英語なので、海外では通じません。飲み物が飲み放題の場合はall you can drinkとなります。また、最近は日本でもおなじみのbuffetは自分で取りに行くスタイルの食べ放題システムになります。ただ読み方はビュッフェじゃなくてバフェに近い発音になります。

A: Where shall we go to eat today?
(今日はどこに食べに行こうか?)
B: I’m hungry, so maybe an all-you-can-eat place.
(お腹すいたから、食べ放題がいいな)

”Eat like a horse” means you eat a lot.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね〜!そうね、私もたくさん食べられそうだわ!
Don’t forget about dessert either!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~様々な雨の表現~

全国的に梅雨入りしそうな気候になってきました。以前スモールトークのトピックスとしてもお天気の話題をご紹介しましたが、今回はとくに、雨の降り方や、天気予報などでよく使われる表現についてご紹介します。