コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

2021-11-01 | 英会話のコツ

Yuki, do you have the time?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今、少しだけなら時間あるけど、何かお手伝いすることでも?
Oh, no… I’m just asking what time it is.
宣教師
宣教師

冠詞の有無で変わる意味

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、

Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、

定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

time のほかにも、office もそんな単語の一つです。

会社に外国人から、May I speak to Ms. Suzuki?(鈴木さんはいらっしゃいますか?)と電話がかかってきたとしましょう。

役員の鈴木さんは外出中なので「彼女は会社を出ました」と伝えるつもりで She left office. と返事をしたら、

その外国人はちょっと驚いてしまうかもしれません。

というのも、leave office には「退任する」という意味があるからです。

office は「事務所、会社」といった職場を表すだけでなく、「役職、任務」の意味も持っています。

特に会社の重役や政府の要人など、いわゆる偉い人の職務について使います。

ですので、重要ポストに就く場合に take office(就任する)という言い方をしますし、

反対に「退任する」という場合には leave office または go out of office と表現します。

冠詞を付けて the office とすることで、抽象的な「職務」などではない特定の場所を表せますので、

She left the office. で「彼女は会社を出ました」の意味になります。

POINT

このほかにも、不定冠詞 a の有無によって意味が異なる、よく知られた例を挙げましょう。

・I ate a chicken for dinner.
(夕食にニワトリを一羽丸ごと食べました)

・I ate chicken for dinner.
(夕食にチキンを食べました)

冠詞のない chicken は食べ物としての「鶏肉、チキン」ですが、a が付くとニワトリ1羽を丸ごと表します。

ユキ
ユキ
そうか、冠詞のあるなしで意味が大きく変わるんだね!
Since you have no “the” or “a” in the Japanese language, they can be a little tricky for you.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よく注意しないとね。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I got cold feet~

I got cold feet.
get cold feetの直訳は「冷たい足になる、足が冷える」ですが、転じて「怖気づく、腰が引ける、二の足を踏む」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Not on your life~

相手の提案や依頼を強く否定したり、拒絶するとき、英語では Not on your life. というフレーズを使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。