コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

2021-08-10 | 英会話のコツ

I heard you passed the qualification exam. Congratulations!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ありがとう。この天にも昇るような気持ち、どう表現したらいい?
Let’s take a look at some phrases for expressing emotions.
宣教師
宣教師

感情表現

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、

慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、

コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

有頂天だ on cloud nine

On cloud nine は「とてもうれしい」「有頂天」といった意味。語源は諸説ありますが、

アメリカの気象局が雲を9つのタイプに分類した際に、非常に高くまで上昇する「積乱雲」をcloud nineと表現するようになり、

その高い積乱雲の上はまさに天国、という解釈から、この表現が使われるようになったと言われています。

A: I passed the qualification exam! I feel like I’m on cloud nine.
 資格試験にパスしたの!天にも昇る気持ちだわ。

B: Congratulations. You studied so hard for the exam.
 おめでとう。試験勉強、すごく頑張っていたもんね。

胸が詰まる feel a lump in one’s throat

lumpは「かたまり」を意味するので、feel a lump in one’s throatを直訳すると「のどにかたまりを感じる」となります。

つまり、のどもとがつまる→胸がつかえる、という解釈から、「切なさや悲しみで胸が詰まる」「ぐっとくる」状態を

あらわします。

A: How was his new movie?
 彼の新作映画、どうだった?

B: It was amazing. I felt a lump in my throat with the last line.
 すごくよかった。とくに最後のセリフにグッときたよ。

ユキ
ユキ
on cloud nineは、ビジュアルをイメージすると意味がわかって楽しいね
That’s right. I hope you have lots of happy occasions when you can use it.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
とっておきなときに使ってみるわ♪

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~deadlineって何?~

「締め切りに間に合わない!」は英語でI’m gonna miss the deadline! と表現します。

miss a/the deadlineは「締め切りに間に合わない、締め切りに遅れる」というイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Take your time~

「あなたの時間を取って」が直訳ですが、take one’s timeで「時間を好きなだけかけてマイペースにやる」という意味のイディオムになります。Take your time.は何かに迷っている相手や、ちょっと焦っている人に対して「ゆっくりやっていいですよ」「慌てないでね」という意味で使う、思いやりのひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater. で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You’re the doctor. ~

You’re the doctor.は直訳では「あなたが医者です」という意味ですが、ここでは「あなたのいう通りにします」とか「あなたにお任せします」という意味になります。患者さんがお医者さんの指示に従うことから、転じて、相手のアドバイスを受け入れたり、判断を委ねるという場合に使われます。