コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

2021-12-13 | 英会話のコツ

Do you know what the phrase “next to” means?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もちろん知ってるよ。「〜のとなり」という意味でしょう?
Well that is true, but it also has some other meanings.
宣教師
宣教師

next to

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。

たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。

しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

A: Are you going to upgrade to the new smartphone model?
(新型のスマホにアップグレードするの?)

B: Definitely. My current one is so old that it’s next to useless.
(もちろん。今持っているのは古すぎて、ほとんど役に立たないんだ)

useless は「役に立たない、無用な」という意味ですが、

のように否定的な内容の語を後ろに伴う場合、next to は「ほとんど~」の意味を表します。

next to impossible なら「ほとんど不可能な」になります。

It’s next to impossible to get a seat on a rush hour train.
(ラッシュアワーの電車で席に座るのはほぼ不可能だ)

POINT

また、「〜についで、〜の次に」と、「順序」について述べるときにも使えます。

after(〜に続いて)と似たような意味です。

Next to jazz, my second favorite music genre is classical.
(ジャズについで、2番目に好きな音楽のジャンルはクラシックだ)

ほかにも、「〜に比べて」と、他人と比較する場合にも用いられます。

My mother knits clothes to sell at craft fairs. Next to her, I’m just an amateur knitter.
(母は服を編んでクラフトフェアで売っています。それに比べたら、私はアマチュアの編み物愛好家にすぎません)

リキ
リキ
そんな意外な使い方があるなんて、びっくり!
You could say that you knew “next to nothing” about it!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
その通りだね。教えてくれてありがとう。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。

「書き留める」って英語でなんて言うの?

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人のための基礎英語表現~snug as a bug in a rug~

snug as a bug in a rug は英語特有の比喩的な表現。snugは「居心地がよい、くつろげる」、a bug in a rugは「じゅうたんの中の虫」という意味です。直訳すると「じゅうたんの中の虫のように居心地がよい」となり、そこから「ゆったりくつろいで、ぬくぬくと居心地よく」という意味合いのイディオムになります。