コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

2021-12-13 | 英会話のコツ

Do you know what the phrase “next to” means?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もちろん知ってるよ。「〜のとなり」という意味でしょう?
Well that is true, but it also has some other meanings.
宣教師
宣教師

next to

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。

たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。

しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

A: Are you going to upgrade to the new smartphone model?
(新型のスマホにアップグレードするの?)

B: Definitely. My current one is so old that it’s next to useless.
(もちろん。今持っているのは古すぎて、ほとんど役に立たないんだ)

useless は「役に立たない、無用な」という意味ですが、

のように否定的な内容の語を後ろに伴う場合、next to は「ほとんど~」の意味を表します。

next to impossible なら「ほとんど不可能な」になります。

It’s next to impossible to get a seat on a rush hour train.
(ラッシュアワーの電車で席に座るのはほぼ不可能だ)

POINT

また、「〜についで、〜の次に」と、「順序」について述べるときにも使えます。

after(〜に続いて)と似たような意味です。

Next to jazz, my second favorite music genre is classical.
(ジャズについで、2番目に好きな音楽のジャンルはクラシックだ)

ほかにも、「〜に比べて」と、他人と比較する場合にも用いられます。

My mother knits clothes to sell at craft fairs. Next to her, I’m just an amateur knitter.
(母は服を編んでクラフトフェアで売っています。それに比べたら、私はアマチュアの編み物愛好家にすぎません)

リキ
リキ
そんな意外な使い方があるなんて、びっくり!
You could say that you knew “next to nothing” about it!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
その通りだね。教えてくれてありがとう。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

That explains it.
explainは「説明する」という意味なので、That explains it.で、自分が疑問に思っていたことが、相手の説明や発言によって「それで腑に落ちた」「どおりでそのはずだ」と納得がいった気持ちを表すときに使います。その発言で説明がついた、もやもやがすっきりした!のようなイメージです。No wonder.という言い回しも同じニュアンスで「なるほど、納得」のような意味合いで使いますので合わせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。