コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

2021-12-13 | 英会話のコツ

Do you know what the phrase “next to” means?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もちろん知ってるよ。「〜のとなり」という意味でしょう?
Well that is true, but it also has some other meanings.
宣教師
宣教師

next to

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。

たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。

しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

A: Are you going to upgrade to the new smartphone model?
(新型のスマホにアップグレードするの?)

B: Definitely. My current one is so old that it’s next to useless.
(もちろん。今持っているのは古すぎて、ほとんど役に立たないんだ)

useless は「役に立たない、無用な」という意味ですが、

のように否定的な内容の語を後ろに伴う場合、next to は「ほとんど~」の意味を表します。

next to impossible なら「ほとんど不可能な」になります。

It’s next to impossible to get a seat on a rush hour train.
(ラッシュアワーの電車で席に座るのはほぼ不可能だ)

POINT

また、「〜についで、〜の次に」と、「順序」について述べるときにも使えます。

after(〜に続いて)と似たような意味です。

Next to jazz, my second favorite music genre is classical.
(ジャズについで、2番目に好きな音楽のジャンルはクラシックだ)

ほかにも、「〜に比べて」と、他人と比較する場合にも用いられます。

My mother knits clothes to sell at craft fairs. Next to her, I’m just an amateur knitter.
(母は服を編んでクラフトフェアで売っています。それに比べたら、私はアマチュアの編み物愛好家にすぎません)

リキ
リキ
そんな意外な使い方があるなんて、びっくり!
You could say that you knew “next to nothing” about it!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
その通りだね。教えてくれてありがとう。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、口語表現では bike という単語が非常によく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~In your corner~

“in your corner”は、ボクシングなどの試合で、リングのコーナーにいる、セコンドなどが選手の味方であり、大きな支えであることから派生したフレーズになります。このフレーズは、友人や家族、といった信頼できる関係にある人が困難に直面しているときや何かに挑戦しようとしているときに励ましやサポートを表現するために使われます。相手の側にいて、彼らを助けるという意志を示す心強い表現です。