コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

2022-05-16 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
毎日おやつはドーナツがいいなぁ〜。
Really? I eat it once in a blue moon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん?青い月って?

once in a blue moon

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

フレーズの起源は諸説ありますが、blue moonという月が青く見える気象現象が、

稀であることから、「めったに〜ない」つまり「ほとんど起こらない」という珍しい状況を表現しています。

また、ひと月の間にくる2度目の満月をblue moonと呼ぶことから、という説も。

いずれにせよ、珍しいことには変わりませんね。

A: Your teacher looks really nice.
(先生とっても優しそうだよね)

B: Yeah, she only gets angry once in a blue moon
(うん、ほとんど怒らないんだよ)

ask for the moon

ask for … で「〜を求める」なので、ask for the moon で「月を求める」という意味になります。

月を求めても手には入れることはできないため、「ないものねだり」というニュアンスで使われます。

askの代わりにcry が使われることも。promise the moon だと「できない約束をする」となります。

A: I wish I was taller..
(もっと背が高くなりたいな〜)

B: There is no point in asking for the moon.
(ないものねだりするなよ〜)

“Blue moon” means “very rare”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね〜。
I like rice crackers better.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。