コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~頭にreがつく英単語~

日本人のための基礎英語表現~頭にreがつく英単語~

2020-05-20 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hi, Elder! 駅前のお店がリニューアルオープンしたよ
Oh, really?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そういえば、リニューアルオープンって英語で何て言うのかな…

頭にreがつく英単語

チラシやポスターで新装開店のお知らせをする定番表現といえば「リニューアルオープン」という言葉。でも、実は「リニューアルオープン」は和製英語なので外国では通じません。このような場合、英語ではreopen「再び開く、再び始める」という単語を使います。

 The shop in front of the station reopened this morning.
 駅前の店が今朝リニューアルオープンした。

また、住宅などの改築・修繕をする際に使う「リフォーム」という言葉も、実は和製英語。英語ではrenovateという単語で表現します。年月を重ねて古くなった建物などを大規模に改修して、「再び新しくする」という意味合いです。

 The apartment building was starting to look old, so the owner decided to renovate it.
 アパートの建物が古びて見え始めていたので、オーナーは改修することに決めた。

POINT

reopenもrenovateも、単語の頭にreがついています。reはagain「再び」を意味する接頭辞。接頭辞が持つ意味がわかれば、知らない単語が出てきたときに意味を推測するのに役立ちます。

たとえば、My passport is going to expire next month, so I need to renew it. という文章にあるrenewという単語。これは「re(再び)」+「new(新しい)」→「再び新しくする(=更新する)」ことかな? となんとなくイメージできますよね!

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、ほかの接頭辞についても今度教えてよ!
Sure!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人のための基礎英語表現~Chillの使い方~

動詞のchillの本来の意味には「冷える、寒気を覚える」などがありますが、

今回エルダーのセリフで使われているchillは「ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする」という意味のスラングです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I’m all tied up~

tie は necktie(ネクタイ)や tie one’s shoe(靴の紐を結ぶ)といった表現などからもわかる通り「結ぶ」という意味です。I’m all tied up now.は「今は全て縛られている」つまり、「忙しくて手一杯」「手が離れません」などというニュアンスになります。

「割り勘にしよう」って英語でなんて言うの?

費用を均等に分けて支払うことを日本語では「割り勘にする」と言いますね。

英語ではsplit the billというフレーズを使って表現することができます。