コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

2022-01-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
どうしよう、困ったなあ〜
Riki, why the long face?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
えっ、ぼくの顔が長い?

Why the long face?

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。

long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。

Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

A: Why the long face, Amanda?
(どうして悲しい顔をしているの、アマンダ)

B: I lost my ticket for the baseball game tonight.
(今夜の野球のチケットをなくしたの)

Why the long face? は主語と動詞を省略した言い方ですが、
フルセンテンスで Why do you have such a long face?(なんでそんなに悲しそうな表情をしているの?)などと

言うこともあります。いずれも、どこか元気のない相手を気づかうときのフレーズです。

なお、実際に顔の長さについて話すときにも、

He has a long face.(彼は面長だ)のように、long face を用いることができます。

その他の表現

ほかにも、落ち込んだ様子の相手に声をかける際の定型句があります。

Did something happen? や What’s the matter? あるいは What’s wrong? といった、

「どうかしましたか」を意味する表現が使えます。

A: You look down. Did something happen?
(めいっているようだね。何かあったの?)

B: My boss yelled at me for a small mistake.
(些細なミスで上司に叱られたんだ)

*ここでの down は、悲しくて意気消沈している様子を表します。

A: You seem sad today. What’s the matter?
(今日は悲しそうですね。どうしたのですか?)

B: It’s my first birthday since my grandfather passed away. I really miss him.
(祖父が亡くなって最初の誕生日なんです。とても寂しくて)

“Why the long face?” is a casual way of asking “What’s wrong?”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか、気にかけてくれたんだね。
So, what’s wrong?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sleep on it~

sleep on it は、ある事柄を決定する前に「一晩考えてみる」という意味になります。直訳すると「それに関して眠る」ですが、「一晩寝かせる」つまり「じっくり考える」という意味合いになります。この表現は、物事を急いで判断せず、より良い結論や解決策を見つけるために時間をかけたいという時に使います。仕事でも取引先などでその場での即答を避ける際によく使われる表現になります。また、相手に「ゆっくり考えてね」と促す時にも使えます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

そんなときに役立つのが、I’m not so sure. / I’m not sure about that. というフレーズです。

be sure は「確信がある、自信がある」という意味。直訳は「そんなに確信が持てない/そのことについては自信がない」です。