


コンセントは英語でどう言う?
冒頭の会話で、リキはエルダーに
Could you plug this cable into the consent?
(このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?)
とたずねましたが、どうやらエルダーに通じなかったようです。一体なぜでしょうか?
日本語では電源の差し込み口を「コンセント」といいますが、英語のconsentにはそのような意味はありません。
つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。
英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。
いずれも品詞は名詞ですが、plugには「コンセント」のほかに名詞の「(コードの)プラグ」、動詞の「差し込む」という意味もあるため、
Plug the plug into the plug.(プラグをコンセントに差し込んで)のように言うこともあります。
リキのように「このケーブルをコンセントに差し込んでくれる?」と質問する場合は、
Could you plug this cable into the outlet/socket/plug?
とたずねるのが正解です。
POINT
consentには「コンセント」以外の意味がちゃんとあります。
名詞の「承認、承諾、同意」、動詞の「承諾する、同意する」です。
We need to have parental consent before you can go on this trip. という文章であれば、
「この旅行に参加するには、保護者の同意が必要です」という意味になります。
この単語を使ったイディオムには、accept consent「合意を受け入れる」、get someone’s consentで「(人の)の承諾を得る」
などがあるのであわせて覚えておきましょう。


