コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

2023-09-08 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
あなたの妹、9月から大学生になるのよね!
Yeah.She had to jump through hoops to make it happen.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
hoopsは「輪っか」だよね?大学と何か関係あるのかしら?

jump through hoops

jump through hoopsは、直訳では「複数の輪をジャンプしてくぐり抜ける」という意味になります。サーカスで動物たちが輪くぐりの芸をしている様子を思い浮かべるとイメージしやすいですね。困難なタスクや多くの障害を克服するために努力することを指す表現です。何かをするためにはなんでもやる!のような気合いの入ったニュアンスになります。
さらに大変さを強調する時には jump through a lot of hoops などと言ったりもします。
では、会話例をみてみましょう。

A: Are you going to do a surprise proposal?
(サプライズでプロポーズするんだって?)

B: Yeah. I’m jumping through hoops to make sure she doesn’t find out.
(ああ、でも隠し通すために頑張ってるよ)

Jump in with both feet

もうひとつjumpを使った慣用表現の一つをご紹介します。with both feet は「両足で」が直訳ですが、比喩的に「しっかりと」「本格的に」という意味があるので、jump in with both feetで「中途半端な気持ちではなく、しっかりあることに取り組む」というような意味になります。
本腰を入れて何かをはじめるぞ!という時に使う表現になります。

A: Are you going to start learning the acoustic guitar?
(アコースティックギター始めるの?)

B: Yeah! I decided to jump in with both feet and buy one.
(うん。買って本気で始めることにしたんだ!)

To “jump through hoops” means to overcome challenges in order to achieve something.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど。妹さんはとっても努力したんだね。
Yes. I’m glad all her hard work has been recognized.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。

No sweat. ってどんな意味?

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。