コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~weak yen~

日本人が知っておくと便利な英語表現~weak yen~

2023-08-18 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
観光地はどこも観光客で賑わっているわね。
Yeah, that’s right.
Due to the weak yen, there are a lot of tourists from overseas.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
weakって弱いって意味よね?どういうことかな?

weak yen

weak yenは「円が弱い」つまり「円安」という意味になります。円の価値が弱くなったことを表します。The Japanese yen is weak now.といえば、「現在、円安である」ということになります。海外からの旅行客にとって、円安は絶好の訪日チャンスになりますね。反対に、日本人が海外に行く時は、ちょっと痛手ですね。他にもdepreciation of the yenやyen depreciationなどとも言います。
反対に「円高」は、weakの反対strongを用いて、strong yenとなります。

A: We won’t be able to travel abroad this year, will we?
(今年は海外旅行は無理ね〜)

B: Yes, the yen is very weak right now. Let’s wait and see.
(すごい円安だものね。もう少し時期を見ましょう)

bull market/bear market

円安やドル高などは、日常会話にも出てくることがあるので、押さえておきたい表現ですが、経済関連で面白い表現があるので、合わせて覚えておいてください。bullは「牡牛」のことですが、その強気なイメージカラbull marketというと「強気市場」「上げ相場」となります。反対に弱気の場合は同じく動物を使って bear marketと言います。諸説ありますが、牡牛が角を突き上げるのに対して、熊は攻撃の際、手をフリ下げる様子に由来すると言われています。どちらもイメージがわきやすいですね。

A: Due to the bull market, profits at my husband’s company have gone up.
(夫の会社は強気市場のおかげで利益を上げたみたい)

B: That’s great!
(素晴らしいね!)

”Weak yen” refers to depreciation of the yen.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど、通貨にweak や strongを使うのは意外だったわ。
If you don’t know, it might be a little confusing.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sweat buckets~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人のための基礎英語~「雨男」「雨女」を英語で言うと?

「雨男」「雨女」を英語で言うと?さっきまで晴れ渡っていたのに、その人が表れたとたんに雨が降り出した…そんな場面に遭遇したことはありませんか?

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。