コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

2020-09-06 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダー、ちょっと聞きたいんだけど
何?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
次の2つの文章に違いはあるの?

時制で異なる微妙なニュアンス

あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、

A君からは、I just finished writing a report. という返事が、

B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。

あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

このふたつの文章の違いは、過去形(I just finished)か

現在完了形(I’ve just finished)という点だけ。

たったこれだけの違いで「一体何が違うの?」と不思議に思った人もいるでしょう。

でも実は、このふたつの文章にはちょっとしたニュアンスの違いがあるんです。

過去形で表現しているA君の場合、「ちょうどレポートを書き終えた」となり、

「もう過去のことになってスッキリしたところ」という気持ちが含まれます。

これに対し、現在完了を用いているB君の場合、

「ちょうど今レポートを書き終えたばかりだ」となり、

「まだちょっと整理がついてない、現在もまだ気持ちを引きずっている状態」

という気持ちを表しています。

このことから、誘いにのってきたのはA君だということがわかります。

それぞれの返事に続く言葉を見ると、そのニュアンスの違いがより明確になるでしょう。

A君:I just finished writing a report. You picked a good time to ask.
   ちょうどレポートを書き終えたよ。まったくいいタイミングで誘ってくれたね。

B君:I’ve just finished writing a report. Give me a second to catch my breath? 
   ちょうど今レポートを書き終えたばかりなんだ。ちょっと一息つかせてよ。

POINT

ちなみに、justは「ちょうど、まさに」という意味の副詞ですが

命令形の文章で動詞の前に前に付け足す場合は「いいから、とにかく、つべこべ言わずに」

という意味になります。

たとえば、Just do it. は「とにかくやってみて」といった意味合いで、

つべこべ言わずにいいからやってみてほしいというニュアンスになります。

2つの文章の微妙な違いがわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん。微妙なニュアンスの違いでネイティブは使い分けているんだね
そうなんだ。またわからないことがあったらいつでも聞いてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Not on your life~

相手の提案や依頼を強く否定したり、拒絶するとき、英語では Not on your life. というフレーズを使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。