コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

2020-09-06 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダー、ちょっと聞きたいんだけど
何?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
次の2つの文章に違いはあるの?

時制で異なる微妙なニュアンス

あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、

A君からは、I just finished writing a report. という返事が、

B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。

あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

このふたつの文章の違いは、過去形(I just finished)か

現在完了形(I’ve just finished)という点だけ。

たったこれだけの違いで「一体何が違うの?」と不思議に思った人もいるでしょう。

でも実は、このふたつの文章にはちょっとしたニュアンスの違いがあるんです。

過去形で表現しているA君の場合、「ちょうどレポートを書き終えた」となり、

「もう過去のことになってスッキリしたところ」という気持ちが含まれます。

これに対し、現在完了を用いているB君の場合、

「ちょうど今レポートを書き終えたばかりだ」となり、

「まだちょっと整理がついてない、現在もまだ気持ちを引きずっている状態」

という気持ちを表しています。

このことから、誘いにのってきたのはA君だということがわかります。

それぞれの返事に続く言葉を見ると、そのニュアンスの違いがより明確になるでしょう。

A君:I just finished writing a report. You picked a good time to ask.
   ちょうどレポートを書き終えたよ。まったくいいタイミングで誘ってくれたね。

B君:I’ve just finished writing a report. Give me a second to catch my breath? 
   ちょうど今レポートを書き終えたばかりなんだ。ちょっと一息つかせてよ。

POINT

ちなみに、justは「ちょうど、まさに」という意味の副詞ですが

命令形の文章で動詞の前に前に付け足す場合は「いいから、とにかく、つべこべ言わずに」

という意味になります。

たとえば、Just do it. は「とにかくやってみて」といった意味合いで、

つべこべ言わずにいいからやってみてほしいというニュアンスになります。

2つの文章の微妙な違いがわかったかな?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん。微妙なニュアンスの違いでネイティブは使い分けているんだね
そうなんだ。またわからないことがあったらいつでも聞いてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

PleaseをつけてPlease go ahead.にすることで、丁寧さが増します。You go first.「あなたが先に行く」という直訳から、こちらも「お先にどうぞ」という意味。

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」とその場から離れる時に使います。Leave to me.というフレーズでは、leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。