コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

2020-12-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi, Sister! 質問があるんだけど
Sure, go ahead.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
“I’ve heard a lot about you.” ってどういう意味?

I’ve heard a lot about you.

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、

日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」

と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

I’ve は I have の短縮形で、I’ve heard という現在完了形にすることで

「前々から聞いている」ニュアンスを表しています。

カジュアルな会話だけでなく、ビジネスの場でも用いることができ、

共通の知り合いを介して会った初対面の相手との「会話のつかみ」として

ぜひ押さえておきたい表現です。

このフレーズに対する返事は

Good things, I hope.
(いい噂だといいのですが。)

Really? I hope it was something good.
(本当ですか? いい噂だといいのですが。)

Me too!
(私もです!)

Same here!
(こちらも同じです!)

などがあります。

会話例で使い方を確認しましょう。

A: Hello. My name is Tom.
 (こんにちは。私の名前はトムです。)

B: Hi. I’m Makiko. It’s nice to meet you.
 (こんにちは。マキコです。はじめまして。)

A: Nice to meet you too. I’ve heard a lot about you.
 (はじめまして。お噂はかねがね伺っております。)

B: All good things, I hope.
 (すべていい噂だといいのですが。)

POINT

ちなみに、I’ve heard a lot about you. は「私」が主語の文章ですが、

It’s nice to finally meet you! She talks about you all of the time.
(やっとお会いできてうれしいです!彼女はいつもあなたのことを話しています)

といった文章のように、共通の知り合いを主語にした文章でも

似たような意味合いを表現できます。

ユキ
ユキ
I see. 会うのは初めてだけど、以前から話を聞いて知っている相手に使う決まり文句なのね
That’s right!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s in it for me?~

会話の最後の登場したWhat’s in it for me? という英文の直訳は、

「私のために何が入っているの?」

でも実はこのフレーズは「それは私にとって何かメリットがありますか?」

「これって、私にとってどんな利点がありますか?」という意味の決まり文句。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「もちろんです!」という表現~

You bet.は、「もちろんです!」という意味で、相手から何か提案された時や、予定などを聞かれた時に、ノリノリで答えるときのひと言です。

役立つ日常英会話~英語の時間の表記~

一般的に、アメリカ英語では24時間表記をしないため、避けたほうが無難です。

たとえば夜7時の場合は、19:00ではなく7:00 pmとしましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「すぐに思いつかない」表現~

人の名前などがパッと出てこないようなときは、not off the top of my head (すぐに思いつかない) という表現が使えます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。