コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

2020-12-20 | 英会話のコツ

Sorry, I’m late!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
大丈夫だよ。気にしないで!
My alarm clock didn’t go off.
宣教師
宣教師

「遅刻」にまつわる英語表現

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。

いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。

 
-Sorry, I’m late.(すみません、遅れました)

この表現は、遅刻した場合によく用いられるカジュアルな謝罪のひとことです。

「すみません、ちょっと遅れました」という日本語に近いニュアンスがあります。

-I apologize for being late.(遅れて申し訳ありません) 

apologizeは「謝罪する」という意味の動詞。Sorry, I’m late. より、フォーマルな

謝罪表現です。長い時間相手を待たせて迷惑をかけてしまった場合に用いるといいでしょう。

-Better late than never.(来ないよりましでしょ)

遅刻したことを開き直ったユーモア混じりの言い方です。

遅れてきた人が使うのはもちろんですが、逆に待っていた人が遅れてきた相手

に対して使うこともできます。その場合も、やはりユーモラスな感じで使うとベター。

-I wasn’t feeling well. (気分が悪かったんです)

体調が悪かったことを伝えるときはこれ! 

feel well は「気分が良い、体の具合が良い」という意味のイディオムです。

-The train was running late.(電車が遅れていました)

run late は「遅れる」という意味です。電車の遅延を伝えるフレーズです。

-My alarm clock didn’t go off.(目覚まし時計が鳴りませんでした)

go off は「(アラームなどが)鳴り出す、鳴り響く」。

寝坊の言い訳としてよく使われるフレーズです。

ユキ
ユキ
なるほど、目覚ましが鳴らなかったのね
I’m sorry to keep you waiting!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
No worries!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。

「書き留める」って英語でなんて言うの?

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

日本人が知っておくと便利な英語表現~Stay out of trouble~

stay out of …で「〜に関わらない」「〜を避ける」という意味で、Stay out of it.で「口出ししないで」「首をつっこまないで」のような意味になります。
Stay out of trouble. では「トラブルを避けてね」が直訳になりますが、つまり、誰かが出かける際に「トラブルに巻き込まれないように、気をつけて行ってきてね」という気持ちを込めて送り出すひと言になります。