コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

2021-11-29 | 英会話のコツ

Yuki, just a heads-up…
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ん? 頭を上げるの?
Oh, no, that’s not what I meant.
宣教師
宣教師

heads-up

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。

Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、

名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

前もって予告しておくことを表すので、Thanks for the heads-up about the emergency meeting this afternoon.

なら「午後の緊急会議について事前に知らせてくれてありがとう」という意味です。

Just a heads-up, …(先に知らせておくと~)や I’ll give you a heads-up.(前もってお知らせします)のような

言い回しもあります。直前になって情報を伝えるより、

あらかじめ連絡しておいたほうが相手にとってよいと思われる場合に使います。

ハイフンを省略して heads up と書くこともありますが、この「注意」を表す名詞では必ず複数形の heads になります。

単数形を使った head up は、「(組織を)率いる」「(活動を)指揮する」という意味の句動詞で、

Maria has been chosen to head up the new project.
(マリアは新プロジェクトを指揮するリーダーに選任された)

のように言ったりします。

POINT

また、up の反対に down を用いる表現もあります。keep one’s head down なら「人目につかないようにする」、

get one’s head down なら「仕事に黙々と取り組む」あるいは「(体を横にして)寝る」という意味です。

それぞれの例文を紹介しましょう。

My boss is in a bad mood today, so I’m trying to keep my head down and avoid him.
(今日は上司の機嫌が悪いので、身をひそめて彼に近づかないようにしている)

You look exhausted. Why don’t you take the afternoon off and get your head down?
(お疲れのようですね。午後は休んで、横になったらどうですか?)

ユキ
ユキ
なるほど、just a heads-up は「先に知らせておくと」という意味なのね。
That’s right. It’s a commonly used phrase, so it’s a good idea to remember it.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
で、肝心の用件は?

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~様々な雨の表現~

全国的に梅雨入りしそうな気候になってきました。以前スモールトークのトピックスとしてもお天気の話題をご紹介しましたが、今回はとくに、雨の降り方や、天気予報などでよく使われる表現についてご紹介します。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。