コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

2021-11-29 | 英会話のコツ

Yuki, just a heads-up…
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ん? 頭を上げるの?
Oh, no, that’s not what I meant.
宣教師
宣教師

heads-up

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。

Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、

名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

前もって予告しておくことを表すので、Thanks for the heads-up about the emergency meeting this afternoon.

なら「午後の緊急会議について事前に知らせてくれてありがとう」という意味です。

Just a heads-up, …(先に知らせておくと~)や I’ll give you a heads-up.(前もってお知らせします)のような

言い回しもあります。直前になって情報を伝えるより、

あらかじめ連絡しておいたほうが相手にとってよいと思われる場合に使います。

ハイフンを省略して heads up と書くこともありますが、この「注意」を表す名詞では必ず複数形の heads になります。

単数形を使った head up は、「(組織を)率いる」「(活動を)指揮する」という意味の句動詞で、

Maria has been chosen to head up the new project.
(マリアは新プロジェクトを指揮するリーダーに選任された)

のように言ったりします。

POINT

また、up の反対に down を用いる表現もあります。keep one’s head down なら「人目につかないようにする」、

get one’s head down なら「仕事に黙々と取り組む」あるいは「(体を横にして)寝る」という意味です。

それぞれの例文を紹介しましょう。

My boss is in a bad mood today, so I’m trying to keep my head down and avoid him.
(今日は上司の機嫌が悪いので、身をひそめて彼に近づかないようにしている)

You look exhausted. Why don’t you take the afternoon off and get your head down?
(お疲れのようですね。午後は休んで、横になったらどうですか?)

ユキ
ユキ
なるほど、just a heads-up は「先に知らせておくと」という意味なのね。
That’s right. It’s a commonly used phrase, so it’s a good idea to remember it.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
で、肝心の用件は?

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人のための基礎英語表現~coldの使い方~

・catch a cold

catch a coldは「風邪をひく」という意味のイディオムです。

役立つ日常英会話~忘れ物をしたときの英語表現~

忘れ物をした場所がわかっている場合は、leaveを使うと覚えておきましょう。忘れた場所が明示されていない場合一方、②はどこに忘れたかという場所が明示されず、漠然と「(モノを)持ってくるのを忘れた」というケースです。

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

tight を使った英語表現
tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」というプラスの意味でも使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。