コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

2021-11-01 | 英会話のコツ

Yuki, do you have the time?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今、少しだけなら時間あるけど、何かお手伝いすることでも?
Oh, no… I’m just asking what time it is.
宣教師
宣教師

冠詞の有無で変わる意味

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、

Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、

定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

time のほかにも、office もそんな単語の一つです。

会社に外国人から、May I speak to Ms. Suzuki?(鈴木さんはいらっしゃいますか?)と電話がかかってきたとしましょう。

役員の鈴木さんは外出中なので「彼女は会社を出ました」と伝えるつもりで She left office. と返事をしたら、

その外国人はちょっと驚いてしまうかもしれません。

というのも、leave office には「退任する」という意味があるからです。

office は「事務所、会社」といった職場を表すだけでなく、「役職、任務」の意味も持っています。

特に会社の重役や政府の要人など、いわゆる偉い人の職務について使います。

ですので、重要ポストに就く場合に take office(就任する)という言い方をしますし、

反対に「退任する」という場合には leave office または go out of office と表現します。

冠詞を付けて the office とすることで、抽象的な「職務」などではない特定の場所を表せますので、

She left the office. で「彼女は会社を出ました」の意味になります。

POINT

このほかにも、不定冠詞 a の有無によって意味が異なる、よく知られた例を挙げましょう。

・I ate a chicken for dinner.
(夕食にニワトリを一羽丸ごと食べました)

・I ate chicken for dinner.
(夕食にチキンを食べました)

冠詞のない chicken は食べ物としての「鶏肉、チキン」ですが、a が付くとニワトリ1羽を丸ごと表します。

ユキ
ユキ
そうか、冠詞のあるなしで意味が大きく変わるんだね!
Since you have no “the” or “a” in the Japanese language, they can be a little tricky for you.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よく注意しないとね。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。

日本人のための基礎英語表現~Good Luckのジェスチャー~

Good luck!(幸運を祈る!)の意味があり、聖なる十字架の形を表したものだと言われています。

通常、手を肩の高さくらいまで上げて手のひらを相手の方に向け、十字を示します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。

日本人のための基礎英語表現~I have a lot of baggage~

have a lot of baggageは「悩みが多い」という決まり文句でもあります。この場合、baggageという単語の意味は「精神的な重荷、悩み」になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~room をつかった表現~

save は「セーブする」からもわかる通り、「残しておく」「保存しておく」という意味です。また、room は「部屋」ですが、実は「余裕」「余地」という意味もあります。