コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

2022-01-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
どうしよう、困ったなあ〜
Riki, why the long face?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
えっ、ぼくの顔が長い?

Why the long face?

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。

long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。

Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

A: Why the long face, Amanda?
(どうして悲しい顔をしているの、アマンダ)

B: I lost my ticket for the baseball game tonight.
(今夜の野球のチケットをなくしたの)

Why the long face? は主語と動詞を省略した言い方ですが、
フルセンテンスで Why do you have such a long face?(なんでそんなに悲しそうな表情をしているの?)などと

言うこともあります。いずれも、どこか元気のない相手を気づかうときのフレーズです。

なお、実際に顔の長さについて話すときにも、

He has a long face.(彼は面長だ)のように、long face を用いることができます。

その他の表現

ほかにも、落ち込んだ様子の相手に声をかける際の定型句があります。

Did something happen? や What’s the matter? あるいは What’s wrong? といった、

「どうかしましたか」を意味する表現が使えます。

A: You look down. Did something happen?
(めいっているようだね。何かあったの?)

B: My boss yelled at me for a small mistake.
(些細なミスで上司に叱られたんだ)

*ここでの down は、悲しくて意気消沈している様子を表します。

A: You seem sad today. What’s the matter?
(今日は悲しそうですね。どうしたのですか?)

B: It’s my first birthday since my grandfather passed away. I really miss him.
(祖父が亡くなって最初の誕生日なんです。とても寂しくて)

“Why the long face?” is a casual way of asking “What’s wrong?”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうか、気にかけてくれたんだね。
So, what’s wrong?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。