コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

2022-01-24 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
準備万端じゃないけど、うまくできるかな〜
I don’t think we need to worry. Let’s play it by ear.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
えっ、耳を使うの?

play it by ear

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。

耳で聞き覚えた曲を演奏できるということで、次のような使い方をします。

I need to read music when I play piano, but my sister can play by ear.
(私は楽譜を見ないとピアノを弾けませんが、姉は暗譜で演奏できます)

read music は「楽譜・譜面を読む」という意味になります。

譜面なしで楽器を弾くことから派生して、何かを即興で行うことを play it by ear と言います。

状況の変化に応じて、成り行きに任せて物事を決める、といった意味合いです。

A: Shall we order lunch for everyone in advance?
(前もってみんなの分のランチを注文しておきましょうか?)

B: Some people might need to leave before lunchtime, so let’s play it by ear.
(お昼前に出ないといけない人がいるかもしれないので、その場の状況に合わせましょう)

このように play it by ear は、事前に計画を立てたり準備を整えたりせずに、

即興的にぶっつけ本番で行動することを表すイディオムです。

ear を用いた慣用表現

英語には、ほかにも ear を用いたイディオムがいくつもありますが、

音楽に関連するものとしては、be music to one’s ears(耳に心地よい)という表現がよく使われます。

使用例を見てみましょう。

A: Did you hear? This afternoon’s meeting is canceled.
(ねえ、聞いた? 午後の会議はキャンセルだって)

B: Oh, that’s music to my ears! I’ll have time to catch up on my paperwork now.
(え、それはうれしいね! 時間ができて仕事の遅れを取り戻せるぞ)

ここでの music は「心地よい響き」を表し、

music to my ears は「(その話は)私の耳に心地よい=私にとってうれしい」ということを意味します。

また、音楽や言葉が耳に入ることに由来するフレーズだけでなく、逆に何かが耳から出ていくイメージの慣用句もあります。

A: How’s the new semester going?
(新学期はどう?)

B: It’s only the first week and already I have assignments coming out my ears.
(最初の1週間なのに、もう宿題がたっぷりあるよ)

have … coming out (of) one’s ears は、何かが「(耳から出てくるほど)有り余っている、たっぷりとある」

という状態をユーモラスに表現した言い回しです。

“Play it by ear” means “do something without making plans.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
良く言えば、臨機応変にやるってことね。
Yes, that’s right!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」とその場から離れる時に使います。Leave to me.というフレーズでは、leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。

日本人のための基礎英語~「雨男」「雨女」を英語で言うと?

「雨男」「雨女」を英語で言うと?さっきまで晴れ渡っていたのに、その人が表れたとたんに雨が降り出した…そんな場面に遭遇したことはありませんか?

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

kick back ってどんな意味?「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。
ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という意味もあるのです。