コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

2022-02-01 | 英会話のコツ

リキ
リキ
あの建物は150年前に移築されたんだよ。
Wow, you’re really knowledgeable!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いや〜、ただの知ったかぶりだよ!

物知り

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。

knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、

knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。

My father never graduated high school, but he’s more knowledgeable about politics than anyone else I know.
(父は高校を卒業していないが、私の知る誰よりも政治に詳しい)

この knowledgeable という単語は knowledge「知識」から来ています。

そして knowledge はもちろん know「知る」の名詞形なので「知っていること」を意味し、

to my knowledge「私の知るところでは」といった使い方もできます。

A: Has the new contract been finalized yet?
(新しい契約はもうまとまりましたか?)

B: Not to my knowledge.
(私の知るところでは、まだです)

ちょっと確信が持てない場合はこれに the best of を付け足して、

to the best of my knowledge とすると、「私の知っている限り」という、as far as you know と同じような意味になります。

I’m not an expert, but to the best of knowledge that’s illegal.
(専門家ではありませんが、私の知る限りでは違法ですね)

知ったかぶり

ところで、「知ったかぶり」は know-it-all と言います。

これは一見すると「それをすべて知っている」つまり「物知り」のように思えますが、本当は「物知り顔をする人」を表します。

I try not to seem like a know-it-all when I talk about my favorite topics.
(自分の好きな話題について話すときは、物知り顔に見えないようにしています)

といったように使えます。もう一つ例を挙げます。

A: Amy really irritates me.
(エイミーには本当にいらいらするよ)

B: Why’s that?
(なんで?)

A: She’s such a know-it-all.
(実に知ったかぶりなんだ)

You could also say “well-informed” instead of “knowledgeable.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もっと詳しく教えてくれる?
Of course. I’ll teach you everything I know.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人のための基礎英語表現~I have a lot of baggage~

have a lot of baggageは「悩みが多い」という決まり文句でもあります。この場合、baggageという単語の意味は「精神的な重荷、悩み」になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。