コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

2022-03-08 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
これ、どちらにしようか?
I think either is good. It’s your call.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え、私の携帯が鳴っている?

It’s your call.

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。

たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、

この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、

相手に選択を委ねる発言になります。

A: Shall we have udon or ramen for lunch?
(お昼はうどん、それともラーメンにしようか?)

B: Either sounds good. It’s your call.
(どちらでもいいね。任せるよ)

この It’s your call. は、It’s up to you.「あなたに任せます、決めるのは君だ」と同じような意味合いの定型句です。

callを用いた他の表現

good call で「見事な判断」や「名案、妙案」を表します。逆に bad call なら「間違った判断」です。

A: I ended up changing the logo design. What do you think?
(結局ロゴのデザインを変えることにした。どう思う?)

B: It looks much better! Good call.
(ずっといいね! 名案だ)

That’s a tough call. は「それは難しい決断(つらい選択)だ」という意味。

It’s not an easy call.「簡単にできる判断ではない」もほぼ同じです。

A: The company isn’t doing well, so unfortunately I think I’m going to have to let some staff go.
(会社がうまくいっていないので、残念ながらスタッフを少し解雇しないといけないかな)

B: That’s a tough call. I hope things improve.
(それは苦渋の決断だね。状況が良くなりますように)

judgment call は「主観的判断」を表す慣用表現です。

はっきりとした基準がなく、自らの判断で物事を決めなければならない状況で使います。

A: How do you think we should resolve this issue?
(この問題をどう解決したらよいと思いますか?)

B: Well, the rules aren’t very clear, so I think we’ll just have to make a judgment call.
(ええと、明確な決まりはないので、私たちで判断する必要があると思います)

I meant “You decide.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なんだ、電話のことではないのね!
Right, “call” is an informal way to say “decision.”
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~耳earsを使った表現~

be all ears は「全部が耳になる」ですが、体が全て耳になるくらい、興味津々だ、という気持ちを表します。自分がはじめて聞いたことや、興味をもったことに関して「よく聞かせて」「じっくり聞かせて」などというときに使う表現です。