コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

2022-04-18 | 英会話のコツ

What’s eating you, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
eat? 何も食べていないわよ。
No, I mean are you worrying about something?
宣教師
宣教師

What’s eating you?

eatは「食べる」という意味ですが、心を「悩ませる」「むしばむ」という意味もあるんです。

なので、What’s eating you? というと、「何があなたを悩ませているの?」つまり「何を悩んでいるの?」と、

悩んでいる表情を浮かべる相手に、理由を尋ねるときなどに使うフレーズです。

また、ちょっとイライラした様子の人に対して使うと、「何をイラついているの?」となります。

A:You seem down. What’s eating you?
(元気ないね。何か悩み事でもあるの?)

B:I’m fine, I just stayed up all night so I’m sleepy.
(大丈夫だよ。ただ徹夜しちゃって眠いだけなんだ)

Why the long face?

long face は「長い顔」という意味ですが、口元や目元が下がってだら〜んとした印象から、

「浮かない顔」という意味があります。冴えない寂しげな表情をしている相手に「どうかしたの?」と聞くときに使います。

A:Why the long face?
(どうかした?)

B:Well, my cat hasn’t come home for three days now…
(実は、飼い猫が家に3日帰ってこないの・・・)

It means “Is there something worrying you?”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうだったのね!実はピアノの発表会があるけど、心配で・・・
Don’t worry, I know you’ll do a great job!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「もちろんです!」という表現~

You bet.は、「もちろんです!」という意味で、相手から何か提案された時や、予定などを聞かれた時に、ノリノリで答えるときのひと言です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Stay out of trouble~

stay out of …で「〜に関わらない」「〜を避ける」という意味で、Stay out of it.で「口出ししないで」「首をつっこまないで」のような意味になります。
Stay out of trouble. では「トラブルを避けてね」が直訳になりますが、つまり、誰かが出かける際に「トラブルに巻き込まれないように、気をつけて行ってきてね」という気持ちを込めて送り出すひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blow it~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s get back on track~

get back on trackは「(話を)本筋に戻す」という意味のフレーズになります。ここでのtrackは列車の「軌道」「線路」を表します。「(正しい)軌道に戻る」が転じて、「話を本筋に戻す」となります。trackの代わりにtopic(話題)も使われます。
また、You are on the right track.で「あなたの進む道は正しい」のようなニュアンスで、相手の行動や決めた進路が正しいことを表します。合わせて覚えておきましょう。