コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

2022-04-18 | 英会話のコツ

What’s eating you, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
eat? 何も食べていないわよ。
No, I mean are you worrying about something?
宣教師
宣教師

What’s eating you?

eatは「食べる」という意味ですが、心を「悩ませる」「むしばむ」という意味もあるんです。

なので、What’s eating you? というと、「何があなたを悩ませているの?」つまり「何を悩んでいるの?」と、

悩んでいる表情を浮かべる相手に、理由を尋ねるときなどに使うフレーズです。

また、ちょっとイライラした様子の人に対して使うと、「何をイラついているの?」となります。

A:You seem down. What’s eating you?
(元気ないね。何か悩み事でもあるの?)

B:I’m fine, I just stayed up all night so I’m sleepy.
(大丈夫だよ。ただ徹夜しちゃって眠いだけなんだ)

Why the long face?

long face は「長い顔」という意味ですが、口元や目元が下がってだら〜んとした印象から、

「浮かない顔」という意味があります。冴えない寂しげな表情をしている相手に「どうかしたの?」と聞くときに使います。

A:Why the long face?
(どうかした?)

B:Well, my cat hasn’t come home for three days now…
(実は、飼い猫が家に3日帰ってこないの・・・)

It means “Is there something worrying you?”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうだったのね!実はピアノの発表会があるけど、心配で・・・
Don’t worry, I know you’ll do a great job!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

beat は「打つ」の他にも「打ち負かす」という意味があるので、Nothing beats で「〜も〜をまかすことはできない」つまり「〜にかなうものはない!」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~coldの使い方~

・catch a cold

catch a coldは「風邪をひく」という意味のイディオムです。

日本人のための基礎英語表現~「うんざり」って何て言うの?~

「~にうんざりしている」を英語で言うと?
形容詞の sick は「病気の、病にかかった」という意味の単語ですが、このように be sick of … で「~にうんざりしている」というイディオムになります。同じことの繰り返しで「飽き飽きしている」「嫌になる」という状態を表現できます。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。