コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

2021-10-13 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
最近、シスターは引っ越したんでしょ。新しい住まいは気に入った?
My new apartment is lovely! I couldn’t be happier.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
すてきなアパートなのに、幸せになれなかったの…?

couldn’t

couldn’tは「できなかった」という否定の言い方なので、よくないイメージがあるかもしれません。

しかし実際には、大変ポジティブな意味合いで用いられることもあります。

形容詞や副詞の〈比較級〉と一緒に使うと「これ以上にはなりえない」、

つまり「この上ない」という最高の状態を表すことができるのです。

たとえば It couldn’t be better. なら「これよりも良いことなんてありえない」→「この上なく良い」という意味になります。

A: How’s your new job going?
(新しい仕事はどう?)

B: It couldn’t be better! I’m so glad I joined this company.
(最高だね! この会社に入れてすごくうれしいよ)

A: Congratulations on your pregnancy!
(妊娠おめでとうございます!)

B: Thank you! We couldn’t be happier.
(ありがとう! 私たちは最高に幸せです)

POINT

このような couldn’t と〈比較級〉を組み合わせた英語表現を踏まえていないと、相手が本当は肯定的なことを言っているのに、

「〜できない」と不満を口にしているのかと勘違いしてしまうので、気をつけましょう。

何かを話し合っていて、I couldn’t agree with you more. と言われたら、

それは「もうあなたには賛成できません」の意味ではなく、「まったくの同感です」という最大限の賛同なのです。

似たような表現に、I couldn’t ask for more. というものもあります。

「それ以上は頼めなかった」ではなく「これ以上望むことはない」「申し分ない」という意味です。

A: How was your wedding?
(結婚式はどうでした?)

B: It was a perfect day with friends and family. I couldn’t have asked for more.
(友人や家族と一緒の素晴らしい一日で、申し分ありませんでした)

このように〈couldn’t have+過去分詞〉の形にすると、「この上なく〜だった」という過去の出来事を表すこともできます。

ユキ
ユキ
そうか、じゃあ、今はこの上なくハッピーってことなのね。
Yes, moving was a great decision.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
引っ越しをして正解だったんだね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

「約束をすっぽかす」って英語でなんていうの?

stand upは「立ち上がる、起立する」という意味で広く知られていますが、

このほかに「~との約束をすっぽかす、~に待ちぼうけを食わせる」という意味もあるのです。

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。