コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

2021-10-13 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
最近、シスターは引っ越したんでしょ。新しい住まいは気に入った?
My new apartment is lovely! I couldn’t be happier.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
すてきなアパートなのに、幸せになれなかったの…?

couldn’t

couldn’tは「できなかった」という否定の言い方なので、よくないイメージがあるかもしれません。

しかし実際には、大変ポジティブな意味合いで用いられることもあります。

形容詞や副詞の〈比較級〉と一緒に使うと「これ以上にはなりえない」、

つまり「この上ない」という最高の状態を表すことができるのです。

たとえば It couldn’t be better. なら「これよりも良いことなんてありえない」→「この上なく良い」という意味になります。

A: How’s your new job going?
(新しい仕事はどう?)

B: It couldn’t be better! I’m so glad I joined this company.
(最高だね! この会社に入れてすごくうれしいよ)

A: Congratulations on your pregnancy!
(妊娠おめでとうございます!)

B: Thank you! We couldn’t be happier.
(ありがとう! 私たちは最高に幸せです)

POINT

このような couldn’t と〈比較級〉を組み合わせた英語表現を踏まえていないと、相手が本当は肯定的なことを言っているのに、

「〜できない」と不満を口にしているのかと勘違いしてしまうので、気をつけましょう。

何かを話し合っていて、I couldn’t agree with you more. と言われたら、

それは「もうあなたには賛成できません」の意味ではなく、「まったくの同感です」という最大限の賛同なのです。

似たような表現に、I couldn’t ask for more. というものもあります。

「それ以上は頼めなかった」ではなく「これ以上望むことはない」「申し分ない」という意味です。

A: How was your wedding?
(結婚式はどうでした?)

B: It was a perfect day with friends and family. I couldn’t have asked for more.
(友人や家族と一緒の素晴らしい一日で、申し分ありませんでした)

このように〈couldn’t have+過去分詞〉の形にすると、「この上なく〜だった」という過去の出来事を表すこともできます。

ユキ
ユキ
そうか、じゃあ、今はこの上なくハッピーってことなのね。
Yes, moving was a great decision.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
引っ越しをして正解だったんだね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人が間違いやすい英語表現~It’s none of your businessは要注意!~

リキは「君は(手伝わなくて)いいよ」と言うつもりでIt’s none of your business. と返答しましたが、

実はこれは「あなたには関係ない、余計なお世話だ、おせっかいだ」という意味のかなりキツいフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。