コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

2022-10-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
だいぶ涼しくなってきたね
Yeah. I hope there are no more dog days.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?犬が苦手なの?

dog days

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。

オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、

「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

それが夏のもっとも暑い時期を表すようになったようです。

他にも「景気がよくない時期」や「のんびり過ごす日々」という意味もあります。

A: Let’s go camping sometime!
(キャンプにいつ行こうよ!)

B: Sounds good! Once these dog days are over I want to go.
(いいね!暑い時期が過ぎたら行きたいね)

bark up the wrong tree

もう1つ犬にちなんだ表現をご紹介します。

bark up the wrong treeは「間違った木に吠える」ですが、

これは「見当違い」「お門違い」という意味のイディオムになります。

獲物を追い詰めた猟犬が、獲物のいない木に向かって吠えていたりする様子から、本人は正しいと思っている言動が、

お門違いである、という時に使う表現になります。

A: Hey, are you good at math?
(ねえ、数学は得意?)

B: If you think I’m going to help with your homework, you’re barking up the wrong tree.
(宿題を手伝ってもらおうと思っているなら、見当違いだよ)

”The dog days” refer to the hottest time of the year.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね。僕は暑い日が結構好きだよ。
I prefer cool weather.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~料理で使う言葉~

今回は料理レシピを表現する際に知っておくと便利な表現をご紹介します。まず、大さじはtablespoon 小さじはteaspoonです。そして「大さじ山盛り1杯」なら「積み重ね、かたまり、山」といった意味を持つ、heapを使い、A heaped tablespoonとなります。

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~spoil one’s dinner~

spoilには「ダメにする」「無駄にする」と言う意味があり、Tofu spoils quickly if not kept refrigerated.(豆腐は冷蔵庫に入れないとすぐに腐る)のように食べ物がダメになってしまうことを表します。spoil one’s dinnerで「夕食をダメにする」という意味で、せっかくの夕飯の前に何かを食べてしまって、お腹をいっぱいにさせてしまうようなことを表します。食べ物だけではなく、イベントごとなどを「台無しにする」といった意味合いもあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

役立つ日常英会話~英語の時間の表記~

一般的に、アメリカ英語では24時間表記をしないため、避けたほうが無難です。

たとえば夜7時の場合は、19:00ではなく7:00 pmとしましょう。