コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

2022-02-01 | 英会話のコツ

リキ
リキ
あの建物は150年前に移築されたんだよ。
Wow, you’re really knowledgeable!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いや〜、ただの知ったかぶりだよ!

物知り

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。

knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、

knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。

My father never graduated high school, but he’s more knowledgeable about politics than anyone else I know.
(父は高校を卒業していないが、私の知る誰よりも政治に詳しい)

この knowledgeable という単語は knowledge「知識」から来ています。

そして knowledge はもちろん know「知る」の名詞形なので「知っていること」を意味し、

to my knowledge「私の知るところでは」といった使い方もできます。

A: Has the new contract been finalized yet?
(新しい契約はもうまとまりましたか?)

B: Not to my knowledge.
(私の知るところでは、まだです)

ちょっと確信が持てない場合はこれに the best of を付け足して、

to the best of my knowledge とすると、「私の知っている限り」という、as far as you know と同じような意味になります。

I’m not an expert, but to the best of knowledge that’s illegal.
(専門家ではありませんが、私の知る限りでは違法ですね)

知ったかぶり

ところで、「知ったかぶり」は know-it-all と言います。

これは一見すると「それをすべて知っている」つまり「物知り」のように思えますが、本当は「物知り顔をする人」を表します。

I try not to seem like a know-it-all when I talk about my favorite topics.
(自分の好きな話題について話すときは、物知り顔に見えないようにしています)

といったように使えます。もう一つ例を挙げます。

A: Amy really irritates me.
(エイミーには本当にいらいらするよ)

B: Why’s that?
(なんで?)

A: She’s such a know-it-all.
(実に知ったかぶりなんだ)

You could also say “well-informed” instead of “knowledgeable.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
もっと詳しく教えてくれる?
Of course. I’ll teach you everything I know.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~foreignerは要注意!~

英語で「外国人」を何と言うかと聞かれたら、多くの人がforeignerと答えるかもしれません。

しかし、このforeignerは「よそ者」という意味もあり、少し排他的なニュアンスがある語です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。中でもよく使うものをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~会話の糸口~

新年度となり、学校や職場などでフレッシャーズを見かける季節になりました。新入生や新社会人の方を迎える側も、新たな環境に飛び込む側も、最初のきっかけづくりが肝心です。今回は、会話の糸口となるようなフレーズをご紹介します。