コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

2022-07-25 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
何か食べに行かない?
Sure! I could eat a horse!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん?馬も食べられるってこと?

I could eat a horse!

直訳だと「馬を食べられる」とちょっとびっくりな意味になりますが、これはお腹が空いている時の比喩表現で、

「馬でさえ食べられちゃうくらい、お腹が空いている」、つまり「お腹が空いてペコペコだよ」という意味です。

初めて聞くと驚いてしまう表現ですよね。

反対に、ペコペコではないけど、小腹が減ったなぁ、という時は、I’ve got the munchies.と言います。

munchies はスラングでおやつなどのことです。

A: Shall we go get something to eat soon?
(そろそろ何か食べに行こうか?)

B: Sounds good! I could eat a horse!
(いいねぇ!お腹ぺこぺこだよ!)

馬を使った表現

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。

中でもよく使うものをご紹介します。

・hold one’s horse(落ち着いて)*興奮している人に対して「まぁまぁ落ち着いて」となだめる時に

A: I can’t wait anymore!
(もうこれ以上待てないよ!)

B: Hey. Hold your horses. You need to take your turn.
(ほら落ち着いて。順番を守らないと)

・back the wrong horse(判断を謝る)*間違った判断を下した、という意味。

A: Is Kevin really changing his job?
(ケビン本当に転職するの?)

B: Yeah. I think he’s backed the wrong horse.
(ええ、間違った判断をしたと思うわ)

”I could eat a horse.” means “I’m so hungry.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうだったのね!では、食事に行きましょう〜!
:Okay, sure. Any ideas where to go for lunch?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

It comes with the territoryってどんな意味?

come with the territoryは「その領域・仕事にはつきものである」という意味です。

たとえば「この仕事はやりたくない、気が進まない」と話す友人や同僚がいたとします。そんなとき日本語では、相手をなぐさめたり、

励ます気持ちを込めて「それも仕事のうちだよ」と言いますね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Why the long face?~

唐突に「どうして長い顔なの?」とぶしつけな質問をしているわけではありません。long face を直訳すると「長い顔」ですが、実は「浮かない顔つき」の意味があります。Why the long face? は、悲しそうに見える相手を心配して、「浮かない顔をして、どうしたの?」とたずねる定型表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~confidentの使い方~

confidentは「自信にあふれた」を意味する形容詞です。名詞形 confidence には、「自信」のほかに「信頼」の意味もあります。