コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

2020-11-09 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi, Sister! 調子はどう?
I’m good! How about you, Yuki?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うーん、ちょっとのどが痛いんだよね

「のど」にまつわる英語表現

・のどが痛い

風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することが

できます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。

「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

I have a sore throat. I don’t know if I’ll be able to give a speech.
(のどが痛いな。スピーチできるかわからないよ。)

You should see your doctor if you have a sore throat.
(のどが痛いなら医者に診てもらうべきだ。)

・のどが渇く

「のどが渇く」は、thirsty(のどが渇く)という形容詞を使います。

「私はのどが渇きました」は、be動詞を使ってI’m thirsty.、

もしくは動詞のfeelを伴ってI feel thirsty. のように表現することもできます。

I’m thirsty. Let’s go for a drink. 
(のどが渇いた。飲みにいこうよ。)

I feel thirsty. I want to get something to drink.
(のどが渇いた。何か飲みたいな。)

POINT

ほかにも、hurt(痛む)という動詞を使って、My throat hurts.(のどが痛みます)

のように表現することもできます。

ちなみに、声がガラガラだったり、声が枯れてうまく出ない状態を表現するフレーズは、

have a frog in one’s throat。直訳すると

「(人の)のどにカエルがいる、のどにカエルを飼う」という意味でおもしろい表現ですよね。

のどの痛みでうまく話せないときは、I have a frog in my throat. と伝えてみましょう!

ユキ
ユキ
のどが痛いときは I have a sore throat. って言えばいいのね
That’s right! I hope you’ll get better soon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

英語で名刺交換をするには?

日本では名刺を差し出すときや受け取るとき、両手で丁重に扱います。でも欧米人は片手でさっとやりとりするのが普通です。ここで名刺を受け渡す際に役立つフレーズを確認しましょう!

日常英会話で話題に困ったときに使える「雑談」の例 ~天気編~

スモールトークが役立つのは日常生活だけではありません。

ビジネスシーンにおいても、いきなり本題に入るのではなく、他愛ない世間話をしてから話し合いを始めるケースがほとんどです。

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

時制で異なる微妙なニュアンス
あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、
A君からは、I just finished writing a report. という返事が、
B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。
あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?