コラム

HOME » 日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

2019-06-24 | 英会話のコツ

Oh, hi Riki!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi Elder! Can I ask you a question? 相手の意見をやんわり否定するときに使えるフレーズを教えてくれない?
That’s a good question! Let me try to explain it to you.
宣教師
宣教師

マイルドな否定の表現~I’m not so sure. / I’m not sure about that. ~

リキは同僚のジョンと、自分たちが関わっているプロジェクトの話をしていました。

会話の中でジョンが、The deadline for the project is Tuesday.(プロジェクトの締め切りは火曜日だ)と言ったのですが、実際の締め切りは月曜日。

はっきりと間違いを正さなければ、と思ったリキは、You’re wrong. It’s Monday. と伝えました。

すると、この言葉を聞いたジョンはちょっとムッとした様子。一体何がいけなかったのでしょうか。

You’re wrong. というフレーズは、きっぱりと「あなたは間違っている」と伝える表現です。

かなり直接的で、ぶしつけな印象を与えます。

相手の発言が正しくないとき、または相手の意見に賛成しかねるときは「それは間違いだ」と強く否定するのではなく、

英語でもマイルドな表現を心がけましょう。日本語の会話でも、

相手に同意しかねるときは「そうかなぁ」「それはどうだろうね」とワンクッション置いてから自分の意見を伝えたりしますよね。

英語もそれと同じです。

そんなときに役立つのが、I’m not so sure. / I’m not sure about that. というフレーズです。

be sure は「確信がある、自信がある」という意味。直訳は「そんなに確信が持てない/そのことについては自信がない」です。

リキもI’m not so sure. I heard it’s due on Monday. (どうかなぁ。月曜日が締め切りって聞いたけど)のように言えば、

ジョンに不快な思いをさせずに済んだはずです。日常会話でもビジネスシーンでも役立つ表現なので、ぜひ覚えておきましょう。

会話例をCHECK!!

A: I heard Kim likes Ben.

(キムはベンのことを好きなんだって。)

B: I’m not so sure about that. She told me she hates him.

(それはどうかなぁ。彼女は彼のこと嫌いって言ってたよ。)

A: Everyone thinks Nancy will get the promotion.

(みんなナンシーが昇進するって思っているよ。)

B: Well, I’m not so sure…

(うーん、どうだろうね…)

Does that make sense?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
It does! You’re wrong. はかなり失礼な言い方なんだね。言葉選びには気を付けないと。またわからないことがあったら教えてね
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

でも、実はconvenientには「(モノや状態、時間の)使い勝手が良い」というニュアンスがあります。

そのため、人物に対しては使うのは適していません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。