コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~経費でおとすって何て言うの?~

日本人のための基礎英語~経費でおとすって何て言うの?~

2020-04-18 | 英会話のコツ

リク
リク
いいよ、ここは僕が払うよ
If you keep the receipt, we can reimburse you for this lunch.
宣教師
宣教師
リク
リク
Re-im…? それってどういう意味?
reimburseIf you keep the receipt, we can reimburse you for this lunch.

どうやらリキは、reimburseという意味がわからなかったようです。

確かにあまり聞きなれない言葉ですが、これは「払い戻す、返金する」という意味の動詞。

仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

エルダーが言ったIf you keep the receipt, we can reimburse you for this lunch.

のweをエルダーが所属する会社・団体と仮定すると、

「領収書を取っておけば、このランチ代は会社で払い戻せるよ」という意味になります。

つまり、領収書があればランチ代は会社の経費で落ちるということです。

for以下に、経費にあたる項目を入れて使います。どうしてもreimburseという単語が思い出せない場合に備え、

My company will get this lunch.(このランチ代は会社で持ちます)というシンプルな表現も覚えておくといいでしょう。

最後に、AB会話でreimburseの使い方を確認しましょう。

A: We have a lot to carry to the meeting.

会議に持っていくものがたくさんあるな。

B: If you pay for a taxi, the company can reimburse you.

タクシー代を払えば、経費で落とせるよ。

A: Why don’t we have a pizza party this Friday?

今週の金曜日にピザパーティーをしない?

B: Good idea! If we make it a company party, they might reimburse us for the food.

いいね! 会社のパーティーということにすれば、食費は払い戻してもいいよ。

Do you understand what “reimburse” means now?
宣教師
宣教師
リク
リク
うん。でも今回は僕が払うからね
If you insist.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

couldn’tは「できなかった」という否定の言い方なので、よくないイメージがあるかもしれません。しかし実際には、大変ポジティブな意味合いで用いられることもあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人のための基礎英語表現~「ハマる」って何て言うの?~

趣味や食べ物など、何かに夢中になることやそこから抜け出せない状態を「はまる」といいます。これにぴったり当てはまる英語の表現が be hooked on というフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~confidentの使い方~

confidentは「自信にあふれた」を意味する形容詞です。名詞形 confidence には、「自信」のほかに「信頼」の意味もあります。