コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

2022-02-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
今朝も寝坊して、遅刻しそうになっちゃった!
I think you’d better shape up.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
えっ、シェイプアップ?

shape up

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、

英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。遅刻したような人に You’d better shape up.

「しっかりしなよ」と、注意を促すときに使えます。

「勉強をがんばる、行儀をよくする」などの意味でも shape up は用いられ、次のような会話も可能です。

A: I’m worried that if my son doesn’t shape up, he might get suspended from his school.
(息子が行いを改めないと停学を言い渡されるのではと心配です)

B: I think you need to have a stern talk with him.
(厳しく話さないといけないでしょうね)

*get suspended from school「停学処分を受ける」、stern「厳しい、厳格な」

また、shape up には「仕事をしっかりやる」という意味もあり、ship out「辞職する」とセットにされることがあります。

Shape up or ship out! は「きちんとやるか、辞めるかにしろ」という意味で、

仕事ができない社員への最後通告のような決まり文句です。

The boss had to tell the employee to shape up or ship out because his negligence was hurting the company.
(上司は従業員に対して、彼の怠慢が会社に損害を与えているので、しっかりやらないなら辞めてもらうと言わざるをえなかった)

shapeを用いた表現

shape には「体型、体調」の意味があります。

運動して体を鍛えたり減量したりするという意味での日本語の「シェイプアップ」に近いのは、get in shape です。

He should get in shape for the next match.「彼は次の試合に向けて体を鍛えるべきだ」などのように使います。

また、「体型を保つ、健康を維持する」なら stay in shape です。

A: Are you still going to the gym?
(今でもジムに通っているのですか?)

B: Yes, I hired a personal trainer to help me stay in shape.
(ええ、体型維持のため個人トレーナーも雇いましたよ)

「体型・体調がよい」を表す in shape とは反対に、「体がなまって、体調を崩して」を表すのは out of shape です。

A: You look exhausted. Was the hike really difficult?
(疲れ切っているようですね。ハイキングはきつかったですか?)

B: No, I’m just really out of shape.
(いえ、体がなまっているだけですよ)

To shape up means to improve your behavior.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
体型をよくしろということかと思ったよ〜
Don’t worry, you’re in good shape!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep one’s shirt on~

keep one’s shirt on は「シャツを着たままに」が直訳ですが、慌てている人や興奮している人に対して「落ち着いて」「慌てないで」などと声をかけるときに使う表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

もうひとつblowを使ったフレーズを紹介します。blow away は、「吹っ飛ばす」「吹き飛ばす」という意味ですが、blown awayだと何かに吹き飛ばされるくらい圧倒されて「感激した」「驚いた」という意味になります。素晴らしいことや自分にとって意外なニュースを聞いて、驚きや感動の気持ちを強調する時に使う表現です。とてもカジュアルな表現なので、親しい人の間で使います。感動の気持ちを思い切り表現したい時におすすめです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。