コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

2022-02-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
今朝も寝坊して、遅刻しそうになっちゃった!
I think you’d better shape up.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
えっ、シェイプアップ?

shape up

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、

英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。遅刻したような人に You’d better shape up.

「しっかりしなよ」と、注意を促すときに使えます。

「勉強をがんばる、行儀をよくする」などの意味でも shape up は用いられ、次のような会話も可能です。

A: I’m worried that if my son doesn’t shape up, he might get suspended from his school.
(息子が行いを改めないと停学を言い渡されるのではと心配です)

B: I think you need to have a stern talk with him.
(厳しく話さないといけないでしょうね)

*get suspended from school「停学処分を受ける」、stern「厳しい、厳格な」

また、shape up には「仕事をしっかりやる」という意味もあり、ship out「辞職する」とセットにされることがあります。

Shape up or ship out! は「きちんとやるか、辞めるかにしろ」という意味で、

仕事ができない社員への最後通告のような決まり文句です。

The boss had to tell the employee to shape up or ship out because his negligence was hurting the company.
(上司は従業員に対して、彼の怠慢が会社に損害を与えているので、しっかりやらないなら辞めてもらうと言わざるをえなかった)

shapeを用いた表現

shape には「体型、体調」の意味があります。

運動して体を鍛えたり減量したりするという意味での日本語の「シェイプアップ」に近いのは、get in shape です。

He should get in shape for the next match.「彼は次の試合に向けて体を鍛えるべきだ」などのように使います。

また、「体型を保つ、健康を維持する」なら stay in shape です。

A: Are you still going to the gym?
(今でもジムに通っているのですか?)

B: Yes, I hired a personal trainer to help me stay in shape.
(ええ、体型維持のため個人トレーナーも雇いましたよ)

「体型・体調がよい」を表す in shape とは反対に、「体がなまって、体調を崩して」を表すのは out of shape です。

A: You look exhausted. Was the hike really difficult?
(疲れ切っているようですね。ハイキングはきつかったですか?)

B: No, I’m just really out of shape.
(いえ、体がなまっているだけですよ)

To shape up means to improve your behavior.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
体型をよくしろということかと思ったよ〜
Don’t worry, you’re in good shape!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~Goを使った色々な表現~

When I left home this morning, I found that my bike tire had gone flat.

今朝家を出たとき、自転車のタイヤがパンクしているのに気づいた。

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。