コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Sleep on it~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sleep on it~

2023-05-26 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
携帯調子悪いけど、買い換えるべきかな〜?
You should sleep on it.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
その上に寝る?シスター眠いのかしら?

Sleep on it

sleep on it は、ある事柄を決定する前に「一晩考えてみる」という意味になります。直訳すると「それに関して眠る」ですが、「一晩寝かせる」つまり「じっくり考える」という意味合いになります。この表現は、物事を急いで判断せず、より良い結論や解決策を見つけるために時間をかけたいという時に使います。仕事でも取引先などでその場での即答を避ける際によく使われる表現になります。また、相手に「ゆっくり考えてね」と促す時にも使えます。

A: So, can we make a decision on this?
(では、この件は決定でもよろしいでしょうか?)
B: Let me sleep on it. I’ll talk to my boss and let you know.
(ちょっと考えます。上司と話してまた連絡します)

sleepover

みなさんsleepover という言葉をご存じですか?sleep overだと「外泊する」という意味なのですが、sleepoverだと「お泊まりパーティ」を表します。

アメリカでは子供が少し大きくなると、仲のいい友人たちと「お泊まり会」をします。一緒にご飯を食べたり、少し夜更かししてゲームをしたり、子供にとって楽しみなイベントの一つです。他にもpajama partyやslumber partyなどとも呼ばれます。

A: Can I have a sleepover this weekend?
(週末お泊まり会をしてもいい?)
B: Sure. Who do you want to invite?
(もちろんよ、誰を呼ぶの?)

”Sleep on it” means to give something a lot of thought.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね、修理できるかもしれないしちょっと考えてみる。
That’s right, you might still be able to use it.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じます。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~a silver spoon~

一見「銀のスプーンをくわえて生まれる」のような意味に思えますが、これは実は生まれながらにしてお金持ち、裕福な家庭に生まれる、という意味で使われるフレーズです。silver spoon には「銀のスプーン」以外にも「富」という意味があり、まさに財産の象徴となる言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You’re the doctor. ~

You’re the doctor.は直訳では「あなたが医者です」という意味ですが、ここでは「あなたのいう通りにします」とか「あなたにお任せします」という意味になります。患者さんがお医者さんの指示に従うことから、転じて、相手のアドバイスを受け入れたり、判断を委ねるという場合に使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~go down the rabbit hole~

直訳だと「ウサギの穴に落ちる」ですが。これは、「本来の目的とは逸れてしまう」「本筋から逸れる」などという意味で、転じて「底なし沼にハマる」「複雑な状況から抜け出せない」のようなニュアンスで使われます。例えば、ネットや動画、配信ドラマなどを見ていると、おすすめが次々に出てきてなかなか抜け出せない、そんな体験ありませんか?これは、諸説ありますが、ウサギの巣穴が複雑なことや、「アリスの不思議の国」で、アリスがウサギを追いかけて穴に落ちて、非現実的な体験をしたことなどから誕生したイディオムのようです。