コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2021-04-12 | 英会話のコツ

What’s the matter? You look serious.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
和食や和菓子の味や食感ってどう伝えたらいいのかな?
OK. Let’s think about it together.
宣教師
宣教師

食感、味の表現

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、

「Washoku(和食)」は世界の共通言語になりつつあります。

そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から

熱い視線が注がれています。

そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

Chewy(モチモチしている) sticky(ネバネバしている)

Chewy(モチモチしている) sticky(ネバネバしている)の表現です。例文で見てみましょう

【大福】

A: This is sweet with a chewy texture.
これは甘くてもちもちした食感です。

B: I want to eat it with green tea.
私は緑茶と一緒に食べたいですね。

【納豆】

A: This is a popular health food in Japan.
 これは日本で人気の健康食品です。

B: It looks so sticky, and it has a unique smell.
 すごくネバネバしていて独特の香りがしますね。

sweet and salty(甘じょっぱい)、spiciness(辛味)

sweet and salty(甘じょっぱい)、spiciness(辛味)の表現に使えます。

例文で見てみましょう。

【桜餅】

A: This is sakura mochi. It’s wrapped in a pickled cherry leaf.
 これは桜餅です。桜の葉の塩漬けで包まれています。

B: It tastes both sweet and salty. I like it.
 甘じょっぱいですね。私は大好きです。

【山椒】
A: What is this spice?It’s very good with grilled eel.
 これはなんですか?ウナギのかば焼きと相性抜群ですね。

B: It’s a traditional Japanese spice. It has a unique spiciness.
 日本の伝統的な香辛料で、独特の辛みがあります。

リキ
リキ
なんだかウナギが食べたくなってきたよ
I know a good restaurant.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
一緒に行こう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~前置詞を使った日常フレーズ~

日常会話では、前置詞を活用することにより、シンプルな単語でコミュニケーションすることが可能です。早速見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、どうしてもかたいイメージになりがちです。しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。