コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~食事に誘う~

日本人のための基礎英語表現~食事に誘う~

2020-06-08 | 英会話のコツ

Yuki, why don’t we grab a bite?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え? どういう意味?
I mean, let’s eat lunch!
宣教師
宣教師

食事に誘う

grab a bite は「軽く食事をする、軽食をとる」という意味で、

日常会話でよく使われるイディオムです。

Why don’t we grab a bite? で「軽く食事しない?」と相手を誘うフレーズになります。

明確にランチやディナーを指定する場合は、Why don’t we grab lunch?(ランチ食べない?)

や Let’s grab dinner!(夕食を食べよう!)のように使います。

AB会話を2つ確認しましょう。

A: Let’s grab a bite after work.

(仕事のあとに軽く食事しよう)

B: Sounds good!

(いいね!)

A: I’m hungry.

(お腹がすいたよ)

B: Why don’t we grab a bite? I know a good Italian restaurant.

(軽く食事しない? いいイタリア料理のお店を知ってるんだ)

grab がパッと思い出せない場合は、シンプルに以下のようなフレーズを使うといいでしょう。

Let’s go out for dinner tonight.

(今夜夕食を食べに行こうよ)

Why don’t we go to a sushi restaurant? 

(寿司屋に行かない?)

POINT

食事に誘われたときの返事もいくつかのバリエーションを覚えておくと便利です。

【Yesの場合】

Sounds good.

(いいね。)

I’d love to join you.

(よろこんで参加します。)
 
【Noの場合】

I’m afraid I can’t.

(悪いけど、行けません。)

Maybe next time.

(また今度。)

Does that make sense?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yeah! 食事に行こうって意味なのね!
You got it! I’m starving!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人のための基礎英語~ , (カンマ)の使い方~

I like watching soccer, baseball, golf and tennis.

英語には、3つ以上の語句を列挙する場合、原則として最後の語句の前にはカンマではなくandを置くというルールがあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

tight を使った英語表現
tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」というプラスの意味でも使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。