コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

2020-06-21 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
What are you gonna do this Saturday?
I think I’ll just kick back and watch DVDs in my room.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Kick… what?

kick back ってどんな意味?

「今週の土曜日は何するの?」とユキがたずねると、シスターは次のように答えました。

I think I’ll just kick back and watch DVDs in my room.

「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。

確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、

動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。

ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という

意味もあるのです。

つまり、I think I’ll just kick back and watch DVDs in my room.

は「ただくつろいで部屋でDVDを見ようと思ってる」ということです。

口語でよく用いられる表現です。

この場合のkick back は、動詞のrelaxと同じような意味合いです。

そのため、I think I’ll just relax and watch DVDs in my room.

に言い換えることが可能です。

POINT

また、This weekend I feel like kicking back and relaxing.

(今週はのんびりくつろぎたい気分だな)のように、kick backとrelaxを合わせて

使うこともあります。

Emily has been saying she wants to kick back and relax, but she’s too busy with

work.

なら、「エミリーはゆっくりくつろぎたいと言っているが、仕事で忙しすぎる」

という意味になります。  

So basically, kick back means “relax.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
I got it! This Saturday, I wanna kick back in my room too.
I hope you have a nice, relaxing weekend!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「親指」を使った表現~

thumb は「親指」なので、直訳では「全部の指が親指」という意味ですが、実際は「不器用」という意味になります。親指は他の指と比べて太くて短いため、すべてが親指になってしまったら、細かな作業など、色々やりづらくなりますよね。この様子から、手先が不器用なことをこのように表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。