コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

2022-06-13 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
今週末も雨かしら?
Yeah, maybe. Are you up for a movie?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
up? 映画をあげる?ってどういう意味かしら・・・

up for…(〜しませんか?)

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と

気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

なので、Are you up for a movie? で「映画でもどうですか?」と相手に提案しています。

movieの他にも lunch(ランチ) や dinner(夕食), picnic(ピクニック) など、さまざまな用途に使える、

シンプルでフレンドリーな誘い文句になります。

A: Are you up for a bite?
(何か食べない?)

B: Sounds good! How about pizza?
(いいねぇ!ピザはどうかな?)

care for …(〜はいかが?)

care は「大事だと思う」「気にかける」などという意味ですが、

care for の形で、「〜が好きだ」「〜に関心がある」という意味もあるので、

Would you care for to…?で「〜するのはいかがですか?」と誘うフレーズになります。

親しい相手ならば、 Care for …? でもOK。

A: Care for lunch?
(ランチなんてどう?)

B: Sure. Where shall we eat?
(いいねぇ。どこ行く?)

”Are you up for..?” means “Do you want to..?”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
「映画でもいきましょう」ってことね!いきたい!
Is there a movie you want to watch?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~Chillの使い方~

動詞のchillの本来の意味には「冷える、寒気を覚える」などがありますが、

今回エルダーのセリフで使われているchillは「ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする」という意味のスラングです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

「約束をすっぽかす」って英語でなんていうの?

stand upは「立ち上がる、起立する」という意味で広く知られていますが、

このほかに「~との約束をすっぽかす、~に待ちぼうけを食わせる」という意味もあるのです。