コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

2021-11-15 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
ねえ、シスター、英語の質問があるんだけど。
Go ahead, ask me anything.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
困っている人を見かけたら、何と声をかければいいの?

困っている人に声をかける

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、

これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

街中で困った様子の人を見かけて声をかけるシチュエーションでは、以下のように言うとよいでしょう。

会話例

(1)
A: Do you need any help?
(助けが必要ですか?)

B: I’m looking for a post office.
(郵便局を探しています)

何か手伝えることがあるかを直接的にたずねることで、困っていることがあれば手助けしたいという気持ちを伝えます。

(2)
A: Is something wrong?
(どうかしましたか?)

B: I think I left my wallet on the train.
(電車に財布を忘れたみたいです)

この場合の wrong は「間違った」という意味ではなく、「調子が悪い、不都合だ」ということです。

Is there something wrong? という言い方もできます。

(3)
A: Is everything okay?
(大丈夫ですか?)

B: I feel really dizzy.
(めまいがします)

「何もかも大丈夫ですか」と、ポジティブな確認の形をとった聞き方で、okay (=OK) は心配などがない状態を表します。

dizzy は「めまいがする、くらくらする」という意味の形容詞です。

(4)
A: What seems to be the problem?
(何かお困りですか?)

B: I can’t find an elevator anywhere.
(エレベーターが見当たりません)

problem には「問題」のほかにも「困ったこと」という意味があります。

気をつけなければいけないのは、Do you have a problem? というフレーズを使わないようにすることで、

これは「おかしなことでもある?」「何か文句でもある?」といらだちを表し、

相手を挑発したりするときに用いる言い回しです。

You can help people with phrases like these.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
よくわかった。ありがとう!
No problem! Ask me anytime.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

そのほかの役立つ略語ほかにも、as you know(ご存知のように):AYK、by the way(ところで):BTW、

for your information(ご参考までに):FYI、no problem(問題ない)NP などがあります。

日常英会話で使えるイディオム表現~fall flat on one’s face~

fall flat on one’s faceが持つ2つの意味は異なりますが、フレーズが持つイメージは関連性があるので、2つの意味をまとめて覚えておきましょう!

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、どうしてもかたいイメージになりがちです。しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。