コラム

HOME » 「書き留める」って英語でなんて言うの?

「書き留める」って英語でなんて言うの?

2019-07-08 | 英会話のコツ

Hello Riki! What are you doing?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi Elder! さっき仕事の電話がかかってきたから、忘れないように内容を書き留めていたんだ
I see. ところでリキ、『書き留める』って英語でどう言うか知ってる?
宣教師
宣教師

 

「書き留める」の英語表現~write down~

今回は、電話の内容や人から聞いた話を「書き留める」ときに使う表現です。

まずは以下の会話例を見てみましょう。

A: Did you catch what was said in the meeting?

( 打ち合わせで言ってたことは聞き取れた?)

B: Yeah, I wrote down what they said.

(うん、彼らが言ったことを書き留めたよ。)

このように、「書き留める」はwrite downというフレーズを使います。

I wrote down everything that was said.

(言っていたことは全て書き留めました。)

I wrote down what I could.

(できるだけ書き留めました。)

ちなみに、「言ったこと」は関係代名詞のwhat(~すること・もの)を使って表現します。

what someone said=「人が言ったこと」という意味で、someoneの部分には人称代名詞や人の名前が入ります。

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

sayingは「ことわざ、格言」という意味で、「ことわざを書き留めました」と相手に伝わってしまうので注意しましょう。

Did you get it? write downのように『動詞+副詞または前置詞』から成るフレーズを句動詞って言うんだよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
writeは『書く』だけど、write downにすることで『書き留める、記録する』っていう意味になるんだね
そう。また今度、ほかの句動詞についても勉強しよう
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。