コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~You deserve it!~

日本人が知っておくと便利な英語表現~You deserve it!~

2022-10-11 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
スピーチコンテストで入賞したよ!
すごいじゃない!That’s amazing! You deserve it!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
deserve って、「値する」って意味だっけ?

You deserve it!

deserve は「〜するのに値する」という意味の単語です。

You deserve it! は誰かがよい行いをした場合などに「あなたの頑張りはそれを受けるにふさわしい」、

つまり「よく頑張りました」という意味の褒め言葉になります。努力した人へかけてあげたいひとことです。

また、反対に自分のせいで失敗した人に対して「自業自得だよ」という皮肉の意味でも使われることがあります。

A: I passed the entrance exam!
(入学試験に合格したよ!)

B: You deserve it. You studied really hard.
(よくやったね!勉強頑張ったものね。)

I’m proud of you.(誇りに思います)

proudは「誇り」という意味なので、be proud of …で「〜を誇りに思う」という意味になります。

「誇り」というとちょっと日常会話では使いづらい印象ですが、

英語では「すごいね」「よくやったね」と相手の頑張りを褒めるときに気軽に使える表現です。

A: Today I read out my essay in front of everyone.
(今日みんなの前で作文を発表したんだ)

B: Is that right? I’m proud of you!
(そうなの?すごいじゃない!)

”You deserve it.” is a phrase used to praise someone and say “you did a good job.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうなのね。褒めてくれてありがとう!
Tell me about what kind of speech you gave.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。