コラム

HOME » 「同僚」を英語で言うと?

「同僚」を英語で言うと?

2019-03-21 | 英会話のコツ

シスター
シスター
Hi! How was your weekend?
Hi! 日曜日に友人と買い物をしていたら、そのお店でばったり同僚に会ったわ!
What a coincidence! じゃあ今日は『同僚』を表す英語表現を勉強しましょう!

coworkerとcolleagueの違い

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。専門性にかかわらず、会社やアルバイト先でも広く使えるカジュアルな表現です。上司は含みません。

一方、colleagueは「(会社や職場を問わず)自分と同じ専門や分野で働いている人」を指します。弁護士や会計士、技術者などのように専門性が高く、同じ職種の仕事をする者同士が用います。勤務先は別で、共通のプロジェクトに携わる相手もcolleagueと言えるため「仕事仲間、同業者」という意味合いです。

買い物中、同じ会社の人にばったり会ったユキが「こちらは同僚のクミコよ」と友人に紹介する場合は、coworkerを使ってThis is my coworker Kumiko. と言えばいいでしょう。また、This is Kumiko. She’s my friend at work. のように、friend at work(職場の友達=同僚)という表現も会話ではよく使われる自然な言い回しです。

POINT

coworkerとcolleagueはどちらの単語も頭に「co-」がついています。これは「共同の、共通の、相互の」という意味を持つ接頭辞です。以下のように単語を分解すると意味を理解しやすくなります。

co-「共に」+ worker「働く人」

co-「共に」+ league「仲間」

また本人がいないところでその同僚について話す場合、someone I work withやsomeone at workといった言い方もできます。

A:Who was that man you were having lunch with?

(一緒にランチしていた男性はだれ?)

B:He’s just someone I work with

(彼はただの同僚だよ)

シスター
シスター
2つの単語の違いは理解できた?
Yes! よくわかりました!
That’s good! 状況に合わせて使い分けましょう

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「遅刻」にまつわる表現~

遅刻したときの謝罪や言い訳は、いくつかパターンを覚えておくと便利です。いざというとき困らないよう、まとめて覚えておきましょう。