コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

2023-02-10 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
作ったマフィンの味はどう?
It’s delicious! I want you to show me the ropes.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ロープ?ロープは特に作ってないんだけど・・・

show someone the ropes

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

A: How’s work going?
(仕事はどう?)

B: My coworker has been showing me the ropes, so I’m getting used to it.
(同僚が教えてくれて、だいぶ慣れたよ)show the ropeで

I’m at the end of my rope.

at the end of ropeは「ロープの端にいる」ですが、会話では追い詰められて「後がない」「もうお手上げ」という状況を表します。

由来はロープに繋がれた家畜などがそれ以上先には進めないことから生まれた表現とも言われています。垂らされたロープの端に必死でつかまっている状況など想像するとイメージしやすいですね。

A: Are you almost finished?
(仕事終わりそう?)

B:The computer won’t connect to the internet at all! I’m at the end of my rope.
(パソコンがネットが全然繋がらなくて、もうお手上げだわ。)

To “show someone the ropes” means to teach them how to do something.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほどね。もちろんよ!私でよければいつでも。
Great! I want to make some to take home for my family.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

No sweat. ってどんな意味?

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。中でもよく使うものをご紹介します。