コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

2023-08-11 | 英会話のコツ

リキ
リキ
サプライズパーティの準備は進んでいる?
Actually, I’ve hit a brick wall.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
brick wallってレンガの壁ってことだよね?

hit a brick wall

“I’ve hit a brick wall”は、直訳だと「レンガの壁にぶつかった」ですが、慣用表現で「行き詰まった」という意味で使われます。かた〜いレンガの壁を突き破って進むことはなかなか困難ですよね?日常生活やビジネスなど、さまざまなシーンで、問題や困難に直面して進展がなくなってしまったときに使われる表現です。会話での使い方を見てみましょう。

A: Is the new project going well?
(新しいプロジェクトは順調?)

B: Since Karen quit, it’s hit a brick wall.
(カレンがやめてしまってから、プロジェクトは行き詰まっているんだ)

brick and mortar

ではもうひとつレンガを意味するbrickを使った表現をご紹介いたします。brick and mortarとはなんのことかわかりますか?意味は「レンガとモルタル」になりますが、つまりそれらで作られた「建物」を指します。オンラインショップに対しての「実店舗」という意味で使います。

A: Is this product available online too?
(この商品はネットでも買えますか?)

B: We only handle this product in our brick and mortar stores.
(こちらは実店舗のみの取り扱いになります)

To “hit a brick wall” means to stop making progress.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど!本当にぶつかっちゃったわけじゃないんだね。
I’m sorry for alarming you. If you have any good ideas, please let me know!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~会話の糸口~

新年度となり、学校や職場などでフレッシャーズを見かける季節になりました。新入生や新社会人の方を迎える側も、新たな環境に飛び込む側も、最初のきっかけづくりが肝心です。今回は、会話の糸口となるようなフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~様々な雨の表現~

全国的に梅雨入りしそうな気候になってきました。以前スモールトークのトピックスとしてもお天気の話題をご紹介しましたが、今回はとくに、雨の降り方や、天気予報などでよく使われる表現についてご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか